• "市場出荷"(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2019-12-01
    令和元年12月定例月議会(第3号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和元年12月定例月議会(第3号) 本文 2019-12-02 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 574 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 2 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 3 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 4 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 5 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 6 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 7 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 8 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 9 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 10 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 11 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 12 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 13 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 14 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 15 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 16 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 17 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 18 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 19 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 20 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 21 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 22 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 23 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 24 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 25 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 26 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 27 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 28 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 29 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 30 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 31 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 32 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 33 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 34 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 35 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 36 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 37 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 38 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 39 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 40 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 41 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 42 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 43 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 44 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 45 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 46 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 47 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 48 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 49 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 50 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 51 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 52 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 53 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 54 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 55 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 56 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 57 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 58 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 59 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 60 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 61 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 62 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 63 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 64 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 65 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 66 : ◯市長(小浮正典君) 選択 67 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 68 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 69 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 70 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 71 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 72 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 73 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 74 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 75 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 76 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 77 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 78 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 79 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 80 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 81 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 82 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 83 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 84 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 85 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 86 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 87 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 88 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 89 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 90 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 91 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 92 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 93 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 94 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 95 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 96 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 97 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 98 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 99 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 100 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 101 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 102 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 103 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 104 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 105 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 106 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 107 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 108 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 109 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 110 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 111 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 112 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 113 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 114 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 115 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 116 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 117 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 118 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 119 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 120 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 121 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 122 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 123 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 124 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 125 : ◯6番(ごとう 学議員) 選択 126 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 127 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 128 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 129 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 130 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 131 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 132 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 133 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 134 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 135 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 136 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 137 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 138 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 139 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 140 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 141 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 142 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 143 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 144 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 145 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 146 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 147 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 148 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 149 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 150 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 151 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 152 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 153 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 154 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 155 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 156 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 157 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 158 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 159 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 160 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 161 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 162 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 163 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 164 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 165 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 166 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 167 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 168 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 169 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 170 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 171 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 172 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 173 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 174 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 175 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 176 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 177 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 178 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 179 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 180 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 181 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 182 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 183 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 184 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 185 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 186 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 187 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 188 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 189 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 190 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 191 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 192 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 193 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 194 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 195 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 196 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 197 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 198 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 199 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 200 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 201 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 202 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 203 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 204 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 205 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 206 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 207 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 208 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 209 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 210 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 211 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 212 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 213 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 214 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 215 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 216 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 217 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 218 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 219 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 220 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 221 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 222 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 223 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 224 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 225 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 226 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 227 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 228 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 229 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 230 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 231 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 232 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 233 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 234 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 235 : ◯14番(一色美智子議員) 選択 236 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 237 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 238 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 239 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 240 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 241 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 242 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 243 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 244 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 245 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 246 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 247 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 248 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 249 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 250 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 251 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 252 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 253 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 254 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 255 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 256 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 257 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 258 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 259 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 260 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 261 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 262 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 263 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 264 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 265 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 266 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 267 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 268 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 269 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 270 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 271 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 272 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 273 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 274 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 275 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 276 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 277 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 278 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 279 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 280 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 281 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 282 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 283 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 284 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 285 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 286 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 287 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 288 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 289 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 290 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 291 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 292 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 293 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 294 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 295 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 296 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 297 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 298 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 299 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 300 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 301 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 302 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 303 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 304 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 305 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 306 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 307 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 308 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 309 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 310 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 311 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 312 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 313 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 314 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 315 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 316 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 317 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 318 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 319 : ◯2番(堀内ちほ議員) 選択 320 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 321 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 322 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 323 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 324 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 325 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 326 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 327 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 328 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 329 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 330 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 331 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 332 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 333 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 334 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 335 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 336 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 337 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 338 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 339 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 340 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 341 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 342 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 343 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 344 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 345 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 346 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 347 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 348 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 349 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 350 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 351 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 352 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 353 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 354 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 355 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 356 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 357 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 358 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 359 : ◯15番(近藤郁子議員) 選択 360 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 361 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 362 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 363 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 364 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 365 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 366 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 367 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 368 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 369 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 370 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 371 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 372 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 373 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 374 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 375 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 376 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 377 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 378 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 379 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 380 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 381 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 382 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 383 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 384 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 385 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 386 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 387 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 388 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 389 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 390 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 391 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 392 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 393 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 394 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 395 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 396 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 397 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 398 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 399 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 400 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 401 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 402 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 403 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 404 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 405 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 406 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 407 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 408 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 409 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 410 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 411 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 412 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 413 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 414 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 415 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 416 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 417 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 418 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 419 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 420 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 421 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 422 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 423 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 424 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 425 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 426 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 427 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 428 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 429 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 430 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 431 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 432 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 433 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 434 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 435 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 436 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 437 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 438 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 439 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 440 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 441 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 442 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 443 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 444 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 445 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 446 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 447 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 448 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 449 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 450 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 451 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 452 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 453 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 454 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 455 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 456 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 457 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 458 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 459 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 460 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 461 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 462 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 463 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 464 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 465 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 466 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 467 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 468 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 469 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 470 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 471 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 472 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 473 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 474 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 475 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 476 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 477 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 478 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 479 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 480 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 481 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 482 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 483 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 484 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 485 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 486 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 487 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 488 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 489 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 490 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 491 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 492 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 493 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 494 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 495 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 496 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 497 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 498 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 499 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 500 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 501 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 502 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 503 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 504 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 505 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 506 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 507 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 508 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 509 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 510 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 511 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 512 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 513 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 514 : ◯5番(林 ゆきひろ議員) 選択 515 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 516 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 517 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 518 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 519 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 520 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 521 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 522 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 523 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 524 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 525 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 526 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 527 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 528 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 529 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 530 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 531 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 532 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 533 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 534 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 535 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 536 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 537 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 538 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 539 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 540 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 541 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 542 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 543 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 544 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 545 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 546 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 547 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 548 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 549 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 550 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 551 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 552 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 553 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 554 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 555 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 556 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 557 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 558 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 559 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 560 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 561 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 562 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 563 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 564 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 565 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 566 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 567 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 568 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 569 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 570 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 571 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 572 : ◯議長(三浦桂司議員) 選択 573 : ◯9番(鵜飼貞雄議員) 選択 574 : ◯議長(三浦桂司議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(三浦桂司議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員20名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付をいたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、6番 ごとう 学議員、質問席にて質問願います。 2: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、皆さん、おはようございます。6番のごとう 学です。一般質問を始めさせていただきます。  まず1番目は、小学校英語の教科化への課題はということでお尋ねをいたします。  小学校での外国語活動が始まって10年が経過しました。初めは5、6年生だけでしたが、3、4年生にも拡大し、現在では1、2年生にもわずかですが英語に親しむ機会が設けられています。  授業時間数は、5、6年生が年70時間、3、4年生が年35時間となり、4年間では210時間もの時間が充てられ、さらに来年度からは5、6年生で英語が教科化され、成績評価の対象となる予定です。  私自身は、英語教育の早期化よりも、学力テストなどで日本の子どもたちが弱いと言われる論理的に考える力をつけるため、国語教育を充実することのほうが優先度が高いというふうに考えておりますが、学習指導要領で定められた以上は避けられないので、できるだけ効率的あるいは効果的に行って、子ども、教師の負担を軽減することが必要と考えます。  こうした観点から、中学校での英語教育まで視野に入れて今後の英語教育のあり方について伺います。  まず、1番目の外国語活動の現状の課題についてどう考えるか、それから、2番目の外国語の教科化に向けて何が必要か、この辺関連性がありますので、まとめてお尋ねをしたいと思います。  今回の質問に当たり、小・中学校合わせて4校の授業を見学し、現場の声も聞かせていただきました。中学校では、小学校の外国語活動のおかげで子どもの英語あるいは外国人への抵抗感が下がっている、それから、語彙がふえている、聞く力が向上している、そういった成果があるという評価をしておりますが、その反面で課題も明らかになってきておりますので、その点を中心に質問したいと思います。  まず、お尋ねしたいのは、教師が現在の教科に加えてこれだけの授業を年間35時間あるいは70時間、それぞれ組み立てて行っていくというのは大変な負担というふうに私は考えますけれども、教育委員会としてはどのように見ておられるのか、お聞きしたいと思います。 3: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 4: ◯教育部長(小串真美君) 私ども教育委員会でも、先生方の負担は非常に大きいということを認識しております。これは多忙化という点でも以前より問題視されている内容で、ここに来て小学校での外国語活動、外国語科を担当する教員の負担、これは非常に大きくなるのかなと、さらに大きくなるのかなと思っております。  実際には英語を教えていく中でどういったところが課題なのかというところなんですけれども、実際には発音すること、これに対する抵抗感が非常に大きいんではないかというふうに想定をしております。英語の発音というのは一朝一夕で身につくものではないので、そういったことになるのかなというふうに考えております。  その課題を解消するために英語の専科教員だとか、あるいはALTを配置していくということが重要ではないかというふうに考えております。
     終わります。 5: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 6: ◯6番(ごとう 学議員) 私が次に質問しようとしていることまで答えていただきまして、ありがとうございます。  今お話ありましたけれども、本当に教師が1つの1時限の授業を組み立てるというのはもう大変なことなんですよね。単元ごとの狙いがあって、そして、各時間ごとのまた狙いがあって、その狙いを達成するために授業をどう組み立てていくかという、非常に大変なことだと思います。  今お話がありましたように教師の多忙化、特に来年からはプログラミング教育も始まりますし、道徳教育はもう既に始まっておりますし、そういったようなことで大変だと思います。  そういう中で教師の支援が欠かせないわけですけども、今お話がちょっと出ましたけれども、この支援について2つのことを提案したいと思います。  1つは、視聴覚機器、これはそろそろ古くなり始めて故障が起きるというようなことも聞いておりますが、全校のこの視聴覚機器を変えるとなると大変な予算がかかります。教室のテレビとか、それから電子黒板ですね。ということで、計画的に予算計上して変えていくというようなことが必要かなと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 7: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 8: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃるとおり、その電子機器というか視聴覚機器の活用は、英語教育において非常に効果的だと考えています。  議員も実際先ほど4校の視察ということでおっしゃられましたが、そこで見ていただいたと思うんですけど、学校によっては10年ほど前に入れた電子黒板を英語の授業で活用している学校もございます。ただ、その機能の老朽化だとか、一部故障していて使えない機能がある、あるいはうまく動作しないことから少し避けてしまっていると、そんなような状況が発生していますので、今後、今、御指摘いただいたように計画的にやっていきたいと考えています。  最近のニュースで、国が4,000億規模のICT関連整備予算を検討されているということですので、この後、授業への影響も考慮しながら、その国庫補助を獲得できるように実施計画に計上して、計画的に導入していきたいと思っています。  終わります。 9: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 10: ◯6番(ごとう 学議員) 来年からはデジタル教科書も使うというようなことも聞いておりますけれども、視聴覚機器を使う機会が格段にふえてくると思いますので、ぜひ手おくれにならないように計画的に進めていっていただきたいと思います。  それから、もう一点は、これも先ほどお話出ましたけれども、私は、今回見ていて専科の教員を増員するというようなことも考えていく必要があるかなと思いますが、まず来年度、専科がふえるような見込みが、現在は1名と聞いておりますけれども、そういう見込みがあるかどうかについてお伺いします。 11: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 12: ◯教育部長(小串真美君) 愛知県教育委員会のほうの動きになりますので、正確にはまだわかりませんが、一応加配があるということは聞いております。ただ、加配と言っても枠がふえるだけで、誰々さんというふうに異動されてくるわけではないもんですから、その専科の先生は、私ども市教委のほうで探す必要があります。  こういったことがオールジャパンで始まりますので、人員不足っていうんですかね、そこにちょっと大きな課題があるのかなという認識を持っています。  終わります。 13: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 14: ◯6番(ごとう 学議員) 担任の先生がまだ力量不足、これはもう学校も認めておられますけれども、そういう中で教科化が進んでいくわけで、専科がいるというのは、大変学校にとっては力強いことになると思いますので、ぜひ加配と、それから、多分そんなにたくさん加配があることはないだろうと思いますので、それでも足りないと思いますので、場合によっては、市のほうで市費で採用してこの専科をふやすというようなことも検討の余地はあるでしょうか。 15: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 16: ◯教育部長(小串真美君) 現在も市費で、例えば支援員さんだとか教員補助の方を入れておるわけなんですけれども、人件費というのは非常に高くなって、それが恒久的に続くわけですね。この英語の専科の先生についても、状況を見て必要になってくれば、それはちょっとお願いしたいなと思っておりますが、全体の中で考えていきたいと思います。  終わります。 17: ◯議長(三浦桂司議員) 質問がありましたら挙手願います。  ごとう 学議員。 18: ◯6番(ごとう 学議員) 必要になってくると思いますので、ぜひ考えていただきたいと思います。  それから、見学で見たわけですけれども、ALTが主導して授業を行っている、ALTが主になって授業を行っているというのを私は見ましたけれども、教育委員会として、ALTが先生にかわって授業を実質的にやってしまっているという、こういう実情があるということは御存じでしょうか。 19: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 20: ◯教育部長(小串真美君) 私どもも幾つか英語の授業は見させていただいておりますが、確かにALTの方が主になるというか、主役というか、目立って授業しているなという印象は持っております。ただ、授業の根幹は教育課程とその評価にありまして、その部分は教員資格を持つ先生が毎時間実施していますので、そこに大きな問題は今はないのかなと思っております。  繰り返しになりますけど、発音だとかジェスチャーだとか、あるいはちょっと演技みたいなことをやって子どもの注目を集めていますので、一見ALTの方が目立つかなと思います。内容については、特に問題意識は持っておりません。  終わります。 21: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 22: ◯6番(ごとう 学議員) 根幹の部分は担当教員が抑えているというお話でしたけれども、まさに根幹の部分をALTが抑えて授業をやっているというのを私が見た中にもありました。そういう授業を年間を通してやってみえるというような話も聞いております。  授業というのは、基本的に学校教育法で教員が行うということになっておるんですよね。補助教員はあくまでも補助ですので、発音をしたりとか、子どもたちとやりとりをしたりとか、そういうことに限定されるべきで、授業の主導権をALTが握ってしまうような授業のあり方というのは、私は非常に問題があると思いますが、その点はいかがでしょうか。 23: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 24: ◯教育部長(小串真美君) 英語の発音という、ネーティブの発音という部分で成果を求める中で、一定程度ALTの方が活躍していただきたいというのはございますが、御指摘のありましたように、根幹の学校教育法に抵触するようなことがあってはなりませんので、その辺は今後も注意深く見ていきたいと思います。  終わります。 25: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 26: ◯6番(ごとう 学議員) 今、先ほどから発音のことを言われておりますけれども、ALTの発音は、ネーティブといっても、国によって、出身国によって非常にそれぞれなまりがあります。私はむしろデジタル教科書を使ったりするようになれば、標準語の本当にアナウンサーが話すような、そういうきちんとした、発音を重視するんならそちらのほうに重点を置くべきで、ALTは外国人に接する抵抗感をなくするとか、直接外国人とやりとりをするという体験をするとか、そういったことに重点を置くべきであるかなというふうに思います。  実は、ALTが主になっておっていいのかというようなことを調べてみましたら、文部科学省が考え方というものを文書で出しておりまして、教員が主で、ALTは補助であるということを文科省ははっきり言っております。それから、私、文科省にも実は電話をかけて直接話をしました。そんなALTが主になって授業をやるということは、文科省では想定していないというふうにはっきりしております。  そういった授業があります。私が見た中でも、4時間見たうちの2時間がそうでしたので、今後、学校のほうに、これ、多分先生がなかなか授業が苦手で、学校も黙認しとるんじゃないかなと思いますが、そういったことのないように、教育委員会のほうから学校のほうに徹底していただけますでしょうか。 27: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員、今、━━と発言されましたけど、外国人に訂正されますか。 28: ◯6番(ごとう 学議員) 失礼しました。 29: ◯議長(三浦桂司議員) されますか。 30: ◯6番(ごとう 学議員) よろしくお願いいたします。訂正いたします。 31: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 32: ◯教育部長(小串真美君) 英語が教科化、外国語科として英語がいよいよ来年から正式にスタートしてまいりますので、今の御指摘も含めてしっかりやっていきたいと思います。  終わります。 33: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 34: ◯6番(ごとう 学議員) 補足ですけれども、ALTが主になって授業を行ってしまうというのは、実は豊明だけではなくて、ほかの市町、ある意味で全国的にそういった問題は起きておるようです。  文科省でもそういったことがあって、教員が主になってしっかり授業やって、ALTはあくまでも補助をするという、その基本をちゃんと守ってほしいというようなことを言っておりましたので、ぜひ徹底をしていただきたいというふうに思います。  それから、もう一つ、これも参考までに申し上げておきますけれども、中学校の先生のお話ですと、小学校で外国語活動をやってきて、はっきりとその子どもの中で英語嫌い、あるいは英語が苦手という意識を持つ子どもがふえてきているというか、かなりたくさんいるという指摘がありました。  それから、部長も御出席でしたので、覚えておられると思いますけど、ある学校の保護者アンケートでは、12項目、保護者にアンケートをした中で、子どもが外国語活動を楽しんでいるというふうに答えた割合が12項目の中で最低という、そういう結果があらわれておりました。  そのように、小学校の外国語活動を見に行くと、楽しそうにやっているように見えますけれども、なかなかわかりにくいだけで、あの中にはついていけない、ついていけないって、ついていけないですかね、ついていけない、ついていけない、差しさわりがあったら、これも訂正いたしますが、ついていけない、そういった生徒たちがかなりいるんだなということを私は再認識しましたので、ALTが主になって授業をやってしまっている、ALTというのは教育の専門家ではないんですよね。教員免許を持っておりません。  教員免許というのは、国が一定以上の教育の質を担保するための免許制度ですので、免許のない方が主になって授業をやるということはぜひやめていただきたいというふうに思います。  それから、もう一点、お伺いしたいと思います。  ALT、現在委託で行っておりますけれども、委託の問題点としては、担任の先生がALTに指示指導ができないという、そういう問題があります。うちの委託契約書の仕様書を見ても、直接指導できないので、コーディネーターとか指導スタッフを配置するというようなふうになっておりまして、遠回りにALTに伝わっていくというような仕組みになって、私はこれは非常に問題があるかなと思っておりますが、人材派遣ならそれはできますので、形を人材派遣というふうに変えるというようなことについて検討される考えはないでしょうか。 35: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 36: ◯教育部長(小串真美君) まず、今の御指摘は、今の委託のやりようによってうまく動けてないんじゃないかということだと思いますが、仕様書を議員も見られているようなんですけど、コーディネーターに対しては指示、打ち合わせ等が行われるということと、あと、先ほど授業の主導権というか、主導は教員だというところで、私、根幹は教育課程と評価というふうで、教育課程を作成していくのが先生方がやっておりますので、それをベースに委託先のほうにお願いをしておりますので、一定程度はこちらの意図がALTにも伝わって、TTで授業ができているのかなと思います。  派遣のほうにすることで直接指示ができるようになりますので、今後どういった課題が出てくるか総合的に判断して、そういう形のほうがよければ、そういったことも視野に入れて見守っていきたいなと思います。  終わります。 37: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 38: ◯6番(ごとう 学議員) ぜひ人材派遣、これも実は文科省にお尋ねをしたときに聞きました。文科省としては人材派遣の形でやっていただくことを希望しているという明確なお答えがありましたので、もし必要でしたら確認をしていただければいいと思いますが、人材派遣の形に切りかえていくというようなことを考えていただきたいと思います。  それから、3番目の質問、英語教育における小中連携はどのようになされてきているかという質問ですが、小学校の教科書を中学校の先生にもお渡ししているようですし、それから、年1回、これはちょっと回数が少ないとは思いますが、情報交換の場も設けているというふうなことで、この点についてはまだまだ充実していく必要があると思いますけれども、ある程度のことができているかなという感じを受けました。  実際に中学校の授業を見て、授業の内容は、私たちが中学校で学んだころと基本的には変わりがない。授業の内容といいますか、教える内容ですね。教科書も私、全部見してもらいましたけれども、単語は確かに前よりもふえていますけれども、基本的には余り変わりがないと思います。  それで、小学校で外国語活動をやることで、中学校の先生は今までよりはかなり負担が減ると思いますので、中学校の英語の先生は、その分をぜひ基礎力の充実とか底上げ、そういったところに、ついていけない子どもを残さないようにやっていただくように、これはお願いをして、この質問は終わりたいと思います。  次に、2番目の東海豪雨の治水対策の今後の課題はというところに移りたいと思います。  通告文の最初のほうに書いてあることは、先日、ふじえ議員の質問の中でもおっしゃったことですので、15号の台風が来て、さらに19号で非常に氾濫が多くて、その後さらに千葉県を豪雨が襲ったというようなことです。  それで、私は治水対策がといいますか、治水対策基本計画ですか、これが昨年度、改定されましたので、治水の問題だけに絞って御質問をさせていただきたいと思います。  それで、前期の治水対策計画は、平成12年度の東海豪雨の災害を受けて平成14年度に策定されました。この計画を読んで、ハード面の対策が中心になるわけですが、それをまとめると3つの柱になっているかなと思います。  1つは、ため池の貯水機能の活用、それから2つ目は、公園とか学校とか田んぼとか、そういったところでのオンサイト貯留、オンサイトというのはその場でというような意味ですので、その場で水をためて、降っている間はなるべくためて、雨がおさまってから流すというようなことです。それから、3つ目の柱として、地下を含めた排水あるいは貯水設備の整備、そういうことになっておると思います。  それで、問題は、こういう計画がどのように実行されたかということで、その点については2番でお伺いしますが、1点、ハード面の整備について、前期の計画では、ちょっとその部分を抜粋しますと、排水区域ごとに緊急整備区域の暫定計画と30年後目標の将来計画、それから、年次計画を作成するというふうにありましたけれども、この計画はつくられましたでしょうか。 39: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 40: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほどのお話で、平成12年の9月の東海豪雨の際に総合治水の対策基本計画を策定しようということで、平成14年に策定をしたところでございます。  こちらのほうが計画の期間をおおむね20年程度というか、実際は平成15年に特定都市河川浸水被害対策法というのが施行されまして、その中で境川流域が平成24年に指定をされたということになります。  先に対策法が施行されることがわかっておったものですから、おおむね10年間で進めるべき対策ということで、総合治水対策基本計画の中でおおむね10年先までの整備できるところを優先的に定めたということで、特に要領というような形で平成22年度までは決めまして、進めてきたというところでございます。  以上です。 41: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 42: ◯6番(ごとう 学議員) 私も平成22年までの計画、この計画というのは、確かに先ほどの3本柱でため池の関係とかオンサイト貯留、それから貯留池新設、そういったこととか優先順位とか、大変きめ細かくできておりまして、この10年間については、それなりに計画的に進められたかなというふうに思いますが、計画では、先ほどもちょっと引用しましたように、30年後の目標の将来計画、年次計画を作成するということになりましたが、10年以降についてはできてなかったと思いますが、いかがでしょうか。 43: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 44: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) おっしゃられるとおり、明確なものはございません。  以上です。 45: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 46: ◯6番(ごとう 学議員) そういったことも踏まえて、2番目のほうに移りますが、前期基本計画はどのように運用され、どのような成果を上げたかということですけれども、まず、1番目の柱、ため池の貯水機能の活用ですけれども、たしか11の池のオリフィス、これ、前回質問したときに聞いた数で、多分それ以後ふえていないと思いますが、を設置していますけれども、正直言って、その後も私、池を台風が近づいたりしたときに見て回ったりしましたが、機能しておりません。ちょっとその様子を写真で見ていただきたいと思います。  事前にデータを出すのがちょっと期限に間に合いませんでしたので、プリントの写真で持ってきて、ちょっと見にくいかもわかりませんけども、画面の人は見にくいかもしれないけど、当局側の人はよく見えると思います。  これは、皆さんよく見られる三崎池です。これ、どういうときに撮ったかというと、台風が近づいてくる、これから200ミリ、300ミリの大雨が降るので注意してくださいと言われているときに、まだ、これ、雨降ってません。空はそんなに曇ってませんよね。その時点で撮って、この満水状態、三崎池。三崎池はいつもこういうふうです。  それから、幾つか例ですが、これは琵琶ヶ池です。琵琶ヶ池でも台風が来て大雨が降ると言われているときにこういう状態、ほとんど満水状態です。  これは大原池です。大原池、こんなに水がたまっています。  それから、これは藤田学園の向こうの濁池、濁池でもこんなに水がたまっています。その濁池では、こんなふうに余水吐きからもう満水で水があふれておるんですね。こういう状態でした。  それから、ちょっと蛇足ですけれども、これ、井堰川、川の排水に力を入れるというようなことも計画には書いてありますが、川にはこのように土砂がたまって、そこに草が生えて、さらに土砂がたまってという、こういう状態。この下流のほうで東海豪雨のときには決壊したり、あるいはあふれて床下浸水になったりしております。この下流のほうのごく一部だけ、昨年度末ですかね、ちょっと県のほうでしゅんせつをしていただきましたけれども、どこでもこんなような状態です。
     ということで、何が言いたいかといいますと、オリフィスを設置して、それはいいんですけど、前提として、雨が降る前に池の水を落としてちゃんとたまるようにしておかないと、オリフィスつけても何にもなんないですよ。オリフィスというのは、流出するときに緩やかに流出するように調整する設備ですので、その前提としてためるように落としておかなければ意味がないと思いますが、その点についていかがでしょうか。 47: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 48: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 毎回大雨が予想されますと、災害対策のほうの関係で、土木課の職員が池のところを全て回らさせていただいて、確認をしております。降雨量によって、三崎池を初め11の池については、基本的には水を落とすというような作業をしております。ただ、その写真のところで確認ができないのかもしれないですが、一応ため池ということで、利水分を残して調整分を貯留できるようにということで、農水の場合も事前に水を落とすというような作業をしておりますので、目に見えるほどの落水は起きてないのかなというふうに思いますが、基本的には作業しておるということで御理解いただきたいと思います。  以上です。 49: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 50: ◯6番(ごとう 学議員) オリフィスは数十センチから2メートルぐらいの間隔で水位の調節ができる、そういうものをつけたというふうに計画には書いてあるんです。書いてありますが、目に見えるほど水位が落ちて、先ほどの写真でもおわかりかと思いますけれども、水が落ちておりません。  これは、おっしゃったように水利組合との調整の問題がありますが、例えば6月ごろは田んぼが水の要る時期ですので、余り落としてしまうのはなかなか難しいのかなということはわかりますが、秋の台風のときはもう刈り入れが済んでいて、これはもう落とすことは可能だと思うんですね。これはそういうときに撮った写真なんですけども、そういうことで、ぜひオリフィスの運用をしっかりやっていただきたいということで、これは要望ということにしておきます。  それから、2番目の柱でありますオンサイト貯留、このオンサイト貯留でどのようなことをされたかお伺いしたいと思います。 51: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 52: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) オンサイト貯留についてでございます。オンサイト貯留ということで、これは学校だとか公園のところに水をためるというようなものでありまして、現在学校や公園などの既存の公共施設については、オンサイト貯留ということで検討しておりますけども、なかなか進まないなということでございます。  こちらのほうは学校の校庭とか、それから、公園については不特定多数の方が利用するということで、雨水湛水の事故発生防止というようなことの観点から少し進んでいないという状況でございます。  以上です。 53: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 54: ◯6番(ごとう 学議員) 実は私、28年度にもこのことを質問しまして、そのときに御紹介いたしましたけれども、隣の大府市では多目的グラウンド、それから2つの学校の校庭、それから、公園に至っては30の公園でこのオンサイト貯留が実施されておるんですね。  大府市は東海豪雨のとき、豊明が皆瀬川の決壊を知らせなかったというようなことでひどい目に遭ったというようなこともあったわけですけれども、非常にこういった流出抑制対策に力を入れておられます。刈谷市でもそのときにお伺いしましたけれども、刈谷市でもやっぱりオンサイト貯留には力を入れているというようなことです。  豊明のほうは結局上流にあるもんですから安心しちゃってるんじゃないかなと思いますが、前回の質問から3年たっておりますけれども、オンサイト貯留、1施設でもやられたという話は聞いておりませんが、今後こういったことには取り組まれていくのでしょうか。 55: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 56: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今お話ございました大府市さん、進んでおるということでございます。  今、豊明のほうのグラウンドのほうも改修とかを進めて、基本的に水はけがよくしたいというようなイメージでの改修とかの方向性でありまして、なかなか水をためるという方向にかじを切りにくいなというのはございますが、隣、大府市さんのほうが積極的にやっておられますので、少し参考にさせていただきながら、1カ所でもできるような形で進めれればなというふうに考えております。  以上です。 57: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 58: ◯6番(ごとう 学議員) 次に、3番目の柱ですけれども、地下を含めた排水貯留施設の実績ということでありますけれども、この治水計画では間米と小所にそういう施設を設けるというようなことが書いてあります。具体的な場所とか規模とかはちょっとよくわからなかったんですが、それと、この計画よりも少しおくれて平成21年度に下水道計画、汚水ではなくて雨水の下水道計画ですね。下水道計画がつくられておりまして、この下水道計画では、大久伝、吉池、三崎地区の4つの公園の地下に貯留池をつくるということになっております。それから、4本のバイパス管も計画にのっておりますけれども、この中でできたところはあるでしょうか。 59: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 60: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 議員おっしゃられます平成21年に豊明市特定都市下水道計画というのを計画しております。そのときに、まず、中央公園と、それから吉池公園、それから丸ノ内公園、それから大久伝公園のその4つの公園に雨水の貯留できる施設を設ける、あわせて貯留槽に雨水を流すためにバイパス管を設けるというような計画をしております。  当時の計画で、基本的には平成21年から見ておおむね30年をめどに整備予定というような形で計画しておるところでございます。現在のところ、まだ実施時期は明確化していないというような状況でございます。  以上です。 61: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 62: ◯6番(ごとう 学議員) 30年以内にということですけれども、実はその計画、なかなかよくできておりまして、平成22年から26年の間に1億5,000万円かけて、場所的には新田町の東部から西部へ敷設するという計画になって載っております。それから、27年から31年、ことしまでの間にさらに1億5,000万円かけてバイパス管を敷設すると、そういう計画になっております。そして、32年、来年度から36年にかけては1.7億かけて管を敷設するというようなふうになっておりますけれども、できていないということで、本来ならば最初の2つはできて、そして、32年から36年はそろそろ実施計画に上がってくるぐらいでないといけないんですけれども、この辺の事情はどういうことでしょうか。 63: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 64: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 実施計画というのには当時からお願いをしておるところでございまして、なかなか事業化に向けてうまく進まないというところでございます。  こちらのほう、当時の平成22年のときの計画で、全ての貯留槽と、それからバイパス工事をやった場合には約9億8,600万程度というような試算でございます。  現在やり残しがございますというか、やっておりませんので、現在の大体金額に換算し直してみますと、約12億ぐらいかなというようなことになりまして、治水対策としては大変重要な部分を占めておりますので、引き続き予算確保のほうに努めてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 65: ◯議長(三浦桂司議員) 小浮市長。 66: ◯市長(小浮正典君) 予算権を持ってないので、経済建設部長は控えた答弁をずっと続けておりますけども、もう既に幹部会等でこの総合治水計画も含めて、優先順位をつけて実施していくということはもう既に方針として固めております。今、優先順位を順番につけさせた状態で実施していく、その準備に入っているところでございます。その具体的なことがまだ決まってないもんですから、経済建設部長はそういった答弁をしておりますけども、方針としてはもう既に固めた状態になっております。  以上です。 67: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 68: ◯6番(ごとう 学議員) このバイパス管は、東海豪雨の際に大久伝地区でひどい床上浸水の被害がありました。それで、あちらのほうへ水が流れないように新田町の中央部のほうへ流す水だというふうに私は理解しておりますが、優先順位ということであれば、既に平成12年にそんな大水害が、豊明ではなかったような床上1メートル、私の知人のうちで床上1メートルの浸水があったというふうに言っておりましたけれども、優先順位でということであれば、当然最上位に置かれなければならないことなんですね。そういうことが確認されてなかったのはどういうことかなというふうに思います。  それから、時間があれですので意見だけ申し上げておきますが、ことしと来年度、2年かけて、開発の予定されている寺池地区から中央公園方面に向けて雨水管渠の計画が今進んでおります、それぞれ7,000万ぐらいずつかけるということで。過去に水害があったところは何もやられなくて、これから宅地開発するところも手回しよく、今もう雨水管渠が埋設されているというのは明らかに順序が違うというふうに思いますので、答弁は求めませんが、過去の浸水被害を踏まえて、適切な治水の事業を行っていっていただきたいと思います。  3番目の質問に移りますが、ちょっと質問をはしょりまして、新しい計画ができてからの取り組みはということですけれども、この新しい計画で、4つの排水区の状況に応じて4つの池の改修、5つの池の公園の地下に調整池を新設するというような計画になっております。今度こそ計画どおり進めていただきたいと思いますが、仮にこの計画ができたとして、先ほど12億かかるというようなお話もありましたが、できたとしても、この計画が5年確率なんですね。ということは、10年に一遍の雨が降ったら、もう浸水するところが出てくる。20年、30年、100年の雨が降ったら、前と何も変わらないというようなことになってしまいますが、そういったことについてはどのようにお考えでしょうか。 69: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 70: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今回の新しく策定した計画目標においては、まず、10年降雨で発生した場合において、河川からの越水による著しい浸水被害を防止する、それが第1の目的です。それから、また、5年降雨が発生して、内水による浸水被害を解消するというのが目標でございまして、基本的には浸水の被害を全くなくせるというような観点ではないもんですから、なかなかこれでは足らないのかなということもありますけども、実際に市内の水路は5年に1度の降雨量での設計となっておりまして、仮に10年1ということになりますと、なかなか難しいのかなというふうに考えております。  以上です。 71: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 72: ◯6番(ごとう 学議員) 東海豪雨のときは、私、職員でしたので、市内を土のうを持って駆け回った記憶がありますが、持っていくと、毎回こうやって雨水が流れ込んでくるのに、市は何やっとるんだといってそこらじゅうで怒られました。そのときでさえね、平成12年の。  そういう5年計画で解消できるところはしっかりやっていただく。解消できないところは、そうであればそういうことをちゃんと周知して、これ、私、前回も言いましたし、この前、ふじえさんの質問にもありましたけれども、例えば家を建てかえるときには土盛りをするとか、高床式にするとか、そういった改築をするように奨励をするとか、ここはこの計画では浸水を解消できないのでというようなことも説明していくべきだと思いますが、時間がありませんので、これは要望にとどめておきますが、参考までに、また大府市の例を出してあれですけれども、大府市はそういったことを奨励しております。そういうところにも目の届いた行政を大府市ではやっておられますので、5年排水の計画をつくってよしとするんではなくて、それで対応できないところはどうしたらいいか、これは極端な場合は避難するしかないわけですので、浸水、ハザードマップ見直す、この件についてはまた宮本さんから後で質問があると思いますので、そういったところでしっかりやっていただきたいと思いますが、そういった周知もしていっていただきたいというふうに思います。  それでは、この質問はこれで終わりにしまして、次、3番目に勧奨退職制度は必要かということでお伺いをしたいと思います。  勧奨退職制度、これ、毎年4月から7月に申し出を受け付けて、基本的に無条件、よほど処分歴とかなんかがない限りは承認しているというふうに理解しております。  それから、対象は、退職手当組合では45歳以上ですけれども、豊明市は50歳代、50から59歳、勤続20年以上ということに限定をして優遇をする。その優遇の内容は、勤務年数、退職の時期によって違いますが、およそ退職金に給与の6カ月から8カ月分の上乗せと、それから、基本給の定年までの年数にそれぞれ3%、1年3%を上乗せした額で優遇がされるということで、金額的には300万から400万、およそそのようなものだというふうに、私が調べた結果、そういうことですが、もし間違いがあれば、また御指摘ください。  それで、お尋ねをしたいんですが、優遇して早期退職、これ、現在はどういう目的でこの制度を継続しておるのかお伺いいたします。 73: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 74: ◯行政経営部長(藤井和久君) この制度の目的ですけれども、1点目としましては、職員の年齢別構成の適正化を通した組織活力の維持を図るということ、2点目としましては、職制の改廃や勤務公署の移転を円滑に実施することを目的としており、国の同様な制度に準じて実施をしております。  終わります。 75: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 76: ◯6番(ごとう 学議員) 職制の改廃で人を整理するという、勧奨するというようなことは余り聞いたことがありませんので、基本は年齢構成だというふうに思いますが、この年齢構成、50から59歳の中で、そんな勧奨してやめてもらわなければならないほど人が多過ぎて困るというところが今現在あるんでしょうか。 77: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 78: ◯行政経営部長(藤井和久君) 以前に比べますと、比較的大きなひずみというのはございませんけれども、年によっては当然多い少ないというのはございますので、そういったのを少しでも適正化したいというふうには考えております。  終わります。 79: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 80: ◯6番(ごとう 学議員) ちょっと調べてみました。48歳から59歳まで、これ、50からじゃなくて48になっちゃうのは、市がホームページで公表している年齢の4歳ごとの区分が48から切れているもんですから、48からの数で59までの数で見てみましたけれども、48から59歳の職員の割合、これ、平成22年、今、資料が残ってる一番古い年度で41.6%おりました。それが、平成31年、令和元年、29.4%まで減っております、この年代の人数は。41.6から29.4まで減っている。  さらに、職員の平均年齢を見ますと、平成20、これは21年のデータが残っておりまして、平均年齢46歳、多分これより前はもう少し高かったと私は思いますけれども、現在、部長、何歳か御存じですか。 81: ◯議長(三浦桂司議員) 質問ですか。 82: ◯6番(ごとう 学議員) それでは、私のほうから申し上げますけれども、現在39.4歳、46歳から39.4歳までも若返っているんですね。この39.4歳というのは、類似団体と比べても低いです。類似団体は41.8歳ですので、この辺がちょうど22歳、大学卒業して入って、60歳定年でやめる人のちょうど平均、中央値ですかね、類団の41.8歳。うちは39.4歳までも若返っちゃってるんですよ。  参考までに県を見てみましたら、県も41.9歳、国は43.5歳、やや高いです。豊明は非常に年齢がというか若返りが進んで、むしろ私たちが時々耳にするのは、ベテランの職員が出てっちゃって事務が追いついていかないという、ベテラン職員の技能の伝承が十分できないうちに人がどんどんどんどん変わって若返ってしまっているという、そういうことだと思いますが、その辺の認識はいかがでしょうか。 83: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 84: ◯行政経営部長(藤井和久君) 先ほどもちょっとお答えしましたけれども、以前に比べると確かに職員の平均年齢も下がっておりますし、そういったひずみも若干は解消されております。  ただ、最近は年度の途中といいますか、定年退職前にやめる方も非常に多いので、そういったことも一因ではないかというふうに考えております。  終わります。 85: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 86: ◯6番(ごとう 学議員) 参考までに、さらに数値をお示ししたいと思いますが、人事が公表している4歳区分で最高と最低、最高というか人数の多いところの山と低いところの山の倍率、これが平成22年では3.5倍ありました。3.5倍、非常に多い年齢層のところがあったということです。現在は2.1倍になっております。この2.1倍というのは、まだそれでもあるじゃないかということですが、何で2.1倍になると思いますか。 87: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 88: ◯行政経営部長(藤井和久君) ちょっとわかりません。  終わります。 89: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 90: ◯6番(ごとう 学議員) これは、いわゆる就職氷河期のところの人数が非常に少ないんですよ。だから、ほかのところと比べると2.1倍という倍率が出てきますが、就職氷河期のところが平均並みに埋まっておれば、もう豊明では年齢構成を是正しなければならないというような問題はない。むしろ年齢構成を是正しなければならないとすれば、それは就職氷河期の人たちの採用をすることですよ。  最近、宝塚市が就職氷河期の人たちを募集して、大変温かい施策だということで、新聞の投書などにも載っておりますけれども、勧奨退職をするよりも、年齢構成を平準化するんだったら、この就職氷河期の人たちを入れれば、豊明は十分平準化されると思いますが、ちょっと問題がそれるかもしれませんが、この就職氷河期への対応というのは、国も力を入れるとこれから言っておりますが、豊明では考えておられますか。 91: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 92: ◯行政経営部長(藤井和久君) 豊明市では新規採用、新卒以外にもチャレンジ採用という形で採用してますけども、そちらのほうは50歳までかな、ということで、氷河期の方でも能力がある方は応募していただければ採用するという形には当然なります。  以上です。 93: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員、やや通告にそれてますので、御注意ください。 94: ◯6番(ごとう 学議員) はい。  チャレンジ採用でそういう年代の人が採用されておれば、ここの就職氷河期の人たちがこんなに少ないということは解消されておるわけなんですよね。そういうことがなかなかできないもんですから、就職氷河期の年代の人の枠を特別に設けて宝塚市ではやっているし、国や愛知県もこれから力を入れるというようなことを言っておるようですので、これはぜひ検討していただきたいというふうに思います。  今、年齢別の人数構成で高いところは、部長、どのあたりだと思いますか。 95: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 96: ◯行政経営部長(藤井和久君) 職種によって若干変化はありますけれども、例えば一般職であれば、30代から40代の間ぐらいかなというふうに思っております。  終わります。 97: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 98: ◯6番(ごとう 学議員) まさに30代の職員が現在の豊明の行政職の年齢構成では山になっております。山と言ってもそんなに大きな山ではありませんので、私はこれを別に是正する必要はないと思いますが、多いのは30代ということになっております。
     ということで、2番目の勧奨退職の状況についてお尋ねしますが、部長のほうにも届いておると思いますが、過去5年間の勧奨退職者数、何人か教えていただきたいと思います。 99: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 100: ◯行政経営部長(藤井和久君) 平成26年から30年までの5年間での勧奨の退職者は13人でございます。  終わります。 101: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 102: ◯6番(ごとう 学議員) 平成26年というのは、かなり職員の年齢別構成のいびつさが解消されてきた時期です。それ以後、5年間にわたって13人、勧奨退職でやめていただいているという状況ですけれども、私も長いこと市に勤めてやめていかれるんで、勧奨退職扱いにしてやってあげてもいいなというふうに個人的には思っています。  思っていますが、市の負担がなければそれでいいと思いますが、勧奨退職をするときには、市が退職手当組合にその分を丸々負担して負担金を出すことになっておるんですよね。そのことを部長、御存じですか。 103: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 104: ◯行政経営部長(藤井和久君) この制度を利用した場合には、市のほうが負担するということは知っております。  終わります。 105: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 106: ◯6番(ごとう 学議員) この5年間で勧奨退職で市が出した特別負担金の額は幾らでしょうか。 107: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 108: ◯行政経営部長(藤井和久君) 5年間で13人の方に約4,500万円を負担しております。  以上です。 109: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 110: ◯6番(ごとう 学議員) 平均しますと、1人350万ぐらいということですかね。わざわざ税金で退職金を上乗せして、年齢構成をそう是正する必要もないような状況の中で勧奨退職をしてやってきた。これは勧奨して退職してもらったというよりも、自己都合退職を勧奨退職扱いにして優遇をしたということだというふうに思いますが、いかがでしょうか。 111: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 112: ◯行政経営部長(藤井和久君) これは一定の制度に基づいてやっておりまして、優遇という形でもございませんし、国も同様の制度を持っておりますので、それに準じて行ったものであります。  終わります。 113: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 114: ◯6番(ごとう 学議員) これまでのことはともかくとして、豊明市では少なくとも数年前に年齢別構成の是正、これはもう必要がなくなってきています。勧奨退職制度で実質自己都合退職の職員を税金を払って優遇するというようなことはもう見直すべきだというふうに考えますが、いかがでしょうか。 115: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 116: ◯行政経営部長(藤井和久君) 豊明市は愛知県の市町村職員退職手当組合に入っておりまして、この組合の制度に沿って基本的には運営しております。現時点での廃止ということは考えておりません。  終わります。 117: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 118: ◯6番(ごとう 学議員) この退職手当組合というところはホームページもない、ひどいところで、電話でいろいろ聞きましたけれども、退職手当組合の条例でこの勧奨退職制度を設けなければならないという市町村に義務を課しているようなところは、私は見受けられませんでしたが、義務になっておりますか。 119: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 120: ◯行政経営部長(藤井和久君) 義務にはなっておりません。  終わります。 121: ◯議長(三浦桂司議員) ごとう 学議員。 122: ◯6番(ごとう 学議員) 市民の税金で特別な負担金を払ってまで、ただでさえ少なくなっている熟練職員の退職を奨励しなければならない、そんな事情は、私は全くない。むしろ、そのことで事務能力の低下というような弊害が既に起きているという認識を持っていただきたいと思います。  実際は自己都合でやめる職員を多額の税金を使って優遇するというようなことに市民の理解は私は得られないと思います。そんな制度は民間にはないと思います。そういったこともしっかり考えて、よく検討をしていただきたいというふうに思います。  以上申し上げて、一般質問を終わります。 123: ◯議長(三浦桂司議員) これにて6番 ごとう 学議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前11時1分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時11分再開 124: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  ごとう 学議員。 125: ◯6番(ごとう 学議員) 先ほどの私の一般質問の発言の中で、訂正の趣旨を伝えた部分と、それから数値の間違いがあったようですので、訂正をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 126: ◯議長(三浦桂司議員) 後刻議事録を精査の上、適当な処置を講じます。  14番 一色美智子議員、登壇にて質問願います。 127: ◯14番(一色美智子議員) 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。  1項目、ワクチン接種の助成について。  1番、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種について。  平成26年10月より定期予防接種に加わり、原則65歳の人と60歳から64歳の心臓や腎臓などの機能に障がいのある人が対象とされています。また、66歳を超えた人にも接種機会を提供するため、平成30年度までの5年間を経過措置として、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人にも接種の機会が提供されておりました。  しかし、高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種率は国の想定よりも低く、平成28年度時点の接種率は約40%にとどまっているとのことです。このため、厚生労働省の検討会では、制度が十分に知られていないのではとの周知面での課題が指摘されていたとのことです。  そして、このたび平成31年1月10日の厚生労働省の検討会、厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会)において、平成31年度から5年間、経過措置を延長することが決定されました。  国においても、公明党は、肺炎で命を落とす高齢者を少しでも減らしたいとの思いで、高齢者の肺炎球菌ワクチンの公費助成を進めてまいりました。当該ワクチンは1回の接種で少なくとも5年間は効果が持続するとされています。高齢者が肺炎になると、入院などで体力が低下し、治っても生活に支障を来し、体調が戻らないうちに肺炎が再発し、入院を繰り返すという負の連鎖に陥りやすいことなども考えられ、予防接種が大切になります。  厚労省からの事務連絡において、接種率の視点、疾病重篤度の視点、制度周知の視点などから、これまで接種を受けていない人への接種機会を引き続き提供するため、周知啓発に取り組む必要があると明言しております。  そこで、伺います。  本市の取り組み状況についてお聞かせください。  2番、子宮頸がんワクチンの接種について。  平成25年4月より、予防接種法に基づき小学校6年生から高校1年生までの女子を対象に定期接種となりました。平成25年6月に厚生労働省が子宮頸がんなどを予防するヒトパピローマウイルスワクチンに関して、定期接種としての位置づけはそのままにして、積極的な呼びかけを一時中止すると発表されました。  子宮頸がんの原因は、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルスによるもので、そのため、ワクチンを接種してウイルスの感染を防ぐことで子宮頸がんを予防できると考えられております。  現在使用されているヒトパピローマウイルスワクチンは、子宮頸がんの原因である50%から70%を占める2つのタイプのウイルスの感染を防ぐとされています。ヒトパピローマウイルスは広く蔓延しているウイルスであり、我が国では年間約1万人が子宮頸がんにかかり、それにより約2,700人が亡くなられている重大な疾患とされております。  世界保健機関でも接種を推奨し、世界各国で接種されています。日本でも平成22年に公費助成が始まり、多くの女児がワクチン接種を受けたところ、接種後に失神や慢性疼痛が報告されました。ワクチン接種との因果関係や痛みが起こる頻度、海外でのデータについて実態調査が必要とのことで、接種の積極的な推奨の一時中止という決定がされました。その結果として、接種率70%から1%未満まで下がり、子宮頸がんに罹患するリスクが定期接種導入以前に戻ってしまいました。  令和元年8月30日に厚労省で開催された副反応検討部会のHPVワクチンの情報提供に関する評価についてでは、国民のアンケートで、接種に関してわからないことが多いため決めかねていると41%が回答し、HPVワクチンが定期接種であること、疾患やワクチンについて知る機会が失われています。  HPVワクチンは、現在において予防接種法における定期接種A類として位置づけられております。接種の勧奨ではなく、HPVワクチンの正しい情報を伝え、その上で判断していただくことが大切ではないでしょうか。厚生労働省のホームページにもヒトパピローマウイルスワクチン接種についてのリーフレットが掲載されております。本市の状況をお聞かせください。  3番、インフルエンザワクチンの接種について。  そろそろ風邪やインフルエンザが流行する季節となりました。インフルエンザは高熱や筋肉痛、関節痛といった全身症状が重くあらわれ、感染力が強く、一旦流行が始まってしまうと、感染を避けるのが難しくなります。特に免疫力が弱い子どもや高齢者などには感染しやすく、インフルエンザの流行などにより肺炎を併発したり、他の臓器への合併症により、最悪の場合、命にかかわり、後遺症を負ったりすることになりかねません。そのために予防策として予防接種を受けることが勧められております。  そこで、伺います。  現在の取り組みと今後について伺います。  2項目、窓口改善について。  昨年12月議会において一般質問を行いました。今年度当初予算で窓口改善改修工事事業として事業費3,460万円、本庁舎の案内サインの色調などの統一化を図り、来庁者によりわかりやすい案内としますとありますが、今年度も残りわずかとなってまいりましたが、具体像が見えてきませんが、どのようですか、お聞かせください。  1番、案内サインの充実について。案内サイン、誘導サイン、名称サインなど。  2番、証明書発行窓口の一元化について。  3番、専用の相談スペースについて。  4番、プライバシーの確保などについてお聞かせください。  3項目、女性活躍の推進について。  第3次豊明男女共同参画プラン、平成27年度から平成36年度、10年計画の5年が経過して、中間見直しの時期だと思います。  そこで、伺います。  1番、現状について。  2番、今後について。  3番、重点目標の達成についてお聞かせください。  以上で壇上での質問を終わります。 128: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 129: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まず初めに、ワクチン接種の助成についてでございます。  1つ目の高齢者の肺炎球菌ワクチンの予防接種の取り組みの状況ということでございます。  高齢者の肺炎球菌ワクチンにつきましては、65歳から5歳階級別に平成26年度より5年間の経過措置で公費助成を開始しました。ことし令和元年度からさらに5年間継続することとなっています。  平成30年度の実施の状況でございますが、対象者3,724名中、接種者が1,707名、接種率は45.8%でございまして、年齢別の接種率は、65歳が56.4%、70歳が47.9%、75歳が46.1%、80歳が35%、85歳が39.5%、90歳が23.2%、95歳が48.5%、100歳が25%となっております。  周知につきましては、毎年4月1日から接種ができますように、3月の末に接種状況を把握できていない方に個人宛ての通知をさせていただいております。そのほかは、広報、ホームページに掲載をさせていただいております。  続きまして、2つ目の、子宮頸がんワクチンの接種についてでございます。  子宮頸がんワクチンは、主に20歳以降の女性に多く発症しまして、ほとんど自覚症状がなく、発症すると妊娠や出産に影響が出る可能性がございます。子宮頸がんの原因は、先ほど議員御指摘のとおり、ヒトパピローマウイルスに感染することとされております。多くはウイルスに感染しても自然に排除されますが、一部が数年から十数年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんへと発症していくとされております。  子宮頸がんを防ぐには、ワクチンでヒトパピローマウイルス感染を防ぐとともに、子宮頸がん検診を受けることで、早期発見、早期の治療につながります。  平成の25年4月より予防接種法に基づき小学6年生から高校1年生相当までの女子を対象に定期接種として始まりました。しかし、同年6月には、接種した人に持続的な痛みやしびれ、運動障がいなどの症状の報告が相次ぎまして、厚生労働省は、因果関係が否定できないということから、国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨を差し控えるということが決定されております。これを受けまして、本市においても、ホームページに掲載をしておりますが、現在個人通知等のお知らせについては取り組んでおりません。  過去3年間の接種の実績でございますが、平成28年度は0人、平成29年度が延べ10人、平成30年度0人という実績になっております。  続きまして、3つ目のインフルエンザワクチンの接種についての現在の取り組みと今後についてでございます。  インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染を受けてから1日から3日間ほどの潜伏期間の後に通常35度以上の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが突然あらわれ、せき、鼻水、上気道炎の症状が続き、約1週間の経過で軽快することが多い、いわゆる風邪とは違い、全身状態が強い症状の病気でございます。  原因となるインフルエンザウイルスが毎年少しずつ変異を続けるため、前のシーズンに予防接種していても予防効果は期待できません。そのため毎年接種する必要がございます。  定期接種の対象者は60歳以上65歳未満の者で、心臓、腎臓または呼吸器の機能などで日常生活の活動が極度に制限される程度の障がいを有する方、このような対象者となっております。それ以外の対象者が接種する場合は任意予防接種として位置づけられております。接種回数は、13歳以上は原則1回、13歳未満は2週間から4週間の間隔で2回の接種が推奨されています。
     平成30年度の高齢者のほうのインフルエンザの接種率でございますが、42.3%でございます。そのうち、5%が市外の医療機関で接種をしております。  周知方法といたしましては、広報及び市ホームページにより行っております。  インフルエンザ接種の開始日は、10月1日からとしています。多くの高齢者の方は、そのことはよく御存じでありまして、開始日に合わせて予防接種を受けていただいている状況となっております。  以上です。 130: ◯議長(三浦桂司議員) 馬場市民生活部長。 131: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部のほうからは2点目と3点目について答弁をさせていただきます。  まず、窓口改善についてです。  今回案内サインを充実させるに当たりまして、従来東館と呼んでおりました部分は新館という形に、東館の北玄関のほうを新館玄関等に呼称のほうを改めさせていただきまして、東西南北の方向がなかなかわかりにくい来庁者の方にわかりやすく改めさせていただくことにしております。  本庁舎の本館、新館の1階から3階における案内サイン、こちらのほうは一新、色調なども統一して、来庁者の方にわかりやすい案内サインを充実をさせていただきます。  大まかには5つの項目があります。  1つ目、本館の正面玄関、新館には色弱の方にも対応した色分けをした総合案内板を設置をいたします。  2つ目、右に行ったらよいのか、左に行ったらよいのか、階段を上るのかどうかなど、迷う分岐点や渡り廊下の柱などに大型の壁面誘導サインのほうを設置をいたします。  3つ目、事務室の廊下にはデパートですとか大型ショッピングセンターにあるような天井からのつり下げサイン、こちらのほうを事務室には垂直方向に設置をする予定です。  4つ目としまして、各課の案内表示サインは、現在はカウンターの上に置き型の表示がしてございますけども、少し高い位置に突き出し式に視認性を高めるものといたします。こちらはサンプルになりますけども、このような形で各課の柱の高い位置に取りつけをする予定をしております。また、素材のほうなんですが、こういったアクリル系のサインをつける予定をしております。  また、従来は会議室などの表示というのはありませんでしたけども、会議室は実際外部の方も利用が多いですので、各課の表示サインと同様の突き出し式のサイン、こちらを会議室にも設置をする予定です。  5つ目といたしまして、各課の業務案内は従来の天井からのつり下げ式を更新をさせていただいて、業務内容に応じて追加ができるようなマグネット式として、かつシンプルな表記にするとともに、総合案内板の色分けと合わせた着色としてわかりやすくしたいと思っております。その他、新館のほうのエレベーター扉をわかりやすく着色するような部分など、細部にも及んでおります。  続きまして、証明書窓口の一元化であります。  証明書発行窓口、こちらのほうは、正面玄関を入っていただいて一番近いところ、現在の市民コーナーに新設をする予定です。この窓口では、現在市民課、税務課、債権管理課で発行している証明書のほうの一部をできるだけ集約をする予定をしております。  証明書窓口の一元化は、届け出と証明書発行を分離することによりまして、証明書発行のみを求めてきた来庁者の方をできるだけ待たせず、効率よく用事を済ませていただくようにするものであります。なお、市民コーナー機能のほうは、中央にありますアトリウムのほうへ移行をする予定です。  続きまして、専用の相談スペースとプライバシーの確保などなんですが、現在の債権管理課のカウンター、こちらのほうは一部改修をさせていただいて、プライバシーに配慮した専用のブースを設置をする予定です。そのほか、出納室、指定金融機関の前にある待合ソファーのほうは現在の健康長寿課側に少し下げるような形で設置をいたしまして、歩行者の通行のほうをスムーズにするようにする予定です。  続きまして、質問いただいた3点目、女性活躍の推進についてでございます。  まず、現状につきましては、第3次豊明男女共同参画プラン、こちらのほうは市と市民の共同による男女平等社会の実現に向けまして、性別にかかわりなく男女がそれぞれの個性と能力を十分に発揮し、多様性を認め合える男女共同参画社会、こちらのほうを目指すという基本理念を持って作成がしてございます。  プランに基づく事業といたしましては、男女共同参画懇話会、こちらのほうは年に3回開催しております。託児つきで行う女性のための学習参加支援講座「らしく」ですが、こちらは年6回、高校生を対象にしたDVに関する講座、父親の家事や育児への参加を促すための父子の料理講座、新規採用職員等ではLGBT研修会等を開催をしております。  また、広く市民の方から男女共同参画に関する川柳を募集をし、男女共同参画フェスタで表彰するとともに、映画や講演会や劇などを通して啓発も行っております。  そちら、2点目の今後についてです。  今年度と来年度につきましては、現在の事業を継続して行っていく予定をしております。来年度はプランの中間見直しを予定しておりますので、現状を把握するために市民アンケートを行い、男女共同参画懇話会委員の皆さんと各事業の成果等について検証しながら、事業内容や数値目標について協議検討するとともに、現在のプランに記載のないLGBTに関する項目を追加をする予定をしております。  続きまして、3点目の重点目標の達成についてですが、重点目標は、広報、出版物における男女共同参画視点に立った表現の促進、区町内会などにおける役職者への女性の登用促進、高齢者の生きがい支援と社会参加の促進、この3項目を掲げております。  重点目標の1つ目、広報、出版物における男女共同参画視点に立った表現の促進につきましては、例えば文書の中で、父兄を保護者、奥様、御主人様を配偶者、パートナーというような言葉を使っております。また、イラストや写真を掲載する際には、性別にとらわれないようにしております。  2つ目です。区町内会などにおける役職者への女性の登用については、プラン策定時の平成25年度、こちらは6%でしたけども、平成30年度は10%となっております。  3つ目です。高齢者の生きがい支援と社会参加の促進につきましては、人生が楽しいと感じている高齢者の割合が、プラン策定時の平成25年の75.2%に対して、平成30年度は78.3%と上がっておる状況です。  以上で答弁のほうを終わります。 132: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  一色美智子議員。 133: ◯14番(一色美智子議員) さまざま御答弁をいただきありがとうございます。  1項目、ワクチン接種の助成についてから再質問させていただきます。  平成30年度の対象者が3,724名で、接種をされた方が1,707名ということで、接種率45.8%と、全国的には40%ほどの接種率ですので、豊明市、少し全国レベルよりはいいのかなって思いますが、まだまだ接種していない人が多くみえます。  本市では、接種率向上のために、65歳の方だけではなく、70歳以上の5歳刻みの前回未接種者の方にもしっかりと個別通知をしていただいております。本市のすばらしい取り組みに評価をいたします。ありがとうございます。  ここで、1点ちょっと確認をさせていただきたいのですが、できれば、未接種の方全員に再度接種の通知をしていただきたいと思うのですが、せめて今年度65歳の対象者の方への通知を期限が終了するころにまた接種をしていなければ、再度お知らせをしていただきたいと思います。  全国、国の制度が変わり5年間延長となり、制度が複雑でわかりにくいと考えられます。また、受けていない方の中には、初めてで、受けようと思っていたが忘れてしまった、いつでも受けられると思っていたなど、考えておられる方もいるのではないかと思います。  65歳の対象の方に、年度末ごろに制度を利用していなければ、未接種の方に再度通知を実施してはと考えますが、情報周知の公正・公平性の観点からも、昨年とは違う、さらなる接種率向上の取り組みとして考えていただきたいと思いますがいかがでしょうか、お伺いいたします。 134: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 135: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 65歳の方への再勧奨通知ということでございまして、確かに平成30年度まではマスコミなどもかなり報道しておりました。今年度、令和元年度から継続措置については若干報道も少ないかなという印象は確かにありまして、結果としては余り関心が高くないという状況にあるのかなと思います。  きょう議員御指摘いただきましたとおりでございまして、70歳以上の方には2回目の接種機会となりますが、65歳の方については初めての機会ということになります。この接種機会を逃さないようにしていただくため、対象者には年度当初に個人通知はしておりますが、65歳で未接種の方については、年度の後半で改めて接種の勧奨通知をさせていただくように検討してまいりたいと思います。  以上です。 136: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 137: ◯14番(一色美智子議員) 前向きな御答弁ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  このワクチン接種は、生涯に一度、接種が基本であります。今後も親切丁寧に対応をよろしくお願いいたします。  次に、2番、子宮頸がんワクチンの接種について。  本市では、ホームページのほうでは、子宮頸がん予防ワクチンの接種を受ける皆様へということで、こういう案内を出してくださっております。これ、白黒なんですけども、厚生省から出しております。きれいなカラーでホームページに載っております。  この子宮頸がんワクチン接種期間が小学校6年生から高校1年生までの女子というふうに限られております。この期間に接種をすると、1回1万5,000から2万円、3回打つと4万5,000円から6万円ほどかかりますが、これをこの期間打つと助成を受けられるので、無料ということであります。海外でも推奨している状態であります。  副反応の因果関係もはっきりしていないということで、一時推奨を積極的にはしておりません。ただ、これが定期接種から外されてはいませんのでといった情報をしっかりと提供して、その上で、受ける受けないということの判断は、あくまでも御本人、御家族であります。情報提供をした上で決めてもらうということが必要であると思います。  いなべ市さんでは、こういう子宮頸がんワクチン接種の積極的な勧奨を差し控えについてということで、いなべ市では対象者に予診票の送付を行っておりません。ただし、定期予防接種を中止するものではありませんので、接種を希望される方は、有効性とリスクについて十分に理解した上で接種をしてくださいというお手紙が配られております。  また、橿原市さんでは、子宮頸がん予防ワクチン定期予防接種のお知らせというお手紙を小学校6年生の3月に対象の女子の小学校6年生の児童さんに配付をされております。ホームページのほうにも本当に詳しく載っております。これ、一度見ていただきたいなって思います。  これは、先ほどから言っております子宮頸がん予防ワクチンの接種が小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子を対象に行われているからであります。しかし、定期接種を積極的に推奨すべきではないとされ、橿原市においても、積極的な接種勧奨を差し控えております。なお、定期接種を中止するものではありませんので、希望される方については、委託医療機関で接種を受けることができます。また、接種を希望する方には個別で予診票を送付しますので、健康増進課まで御連絡くださいという案内がされております。  そういったことを周知されておりますが、そういったことについて、本市としてはいかがお考えでしょうか、伺います。 138: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 139: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 定期予防接種の対象年齢以外で接種をする場合は任意予防接種となりますので、接種費用の負担が生じてしまいます。  現在、県内でも複数の団体で子宮頸がん予防ワクチンの情報を伝えるために個人通知を行っているというふうに伺っておりますので、本市としまして、近隣の市町であるとか、そういう情報提供してる自治体の取り組み状況というのをちょっと確認をさせていただきまして、検討してまいりたいというふうに考えます。  以上です。 140: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 141: ◯14番(一色美智子議員) 最終的に受ける受けないを判断されるのは、保護者、対象者になりますが、受けるか受けないかを判断していくということの情報提供がなかったら判断はできませんので、事実として今こういう状況です、でも、定期接種希望者は受けられますよということは周知をしていただきたいと思います。その上で考えていただく。これは小学生から高校1年生までの女子という期間が限られておりますので、それを知らずに、後で年齢を過ぎてから、こんなのあったのか、知らなかったでは大変ですので、周知はしっかりとしていただきたいと思います。一度検討してください。よろしくお願いいたします。  刈谷市、岡崎市、碧南市、東海市さんでもお手紙は出しております。  日本産科婦人科学会は、自治体が行うHPVワクチン、子宮頸がんワクチンが定期接種ワクチンであることの告示活動を強く支持しますということで、令和元年8月30日に開催されました第42回厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会)において、HPVワクチンが定期接種であることや、疾患に関する理解を促す資材を97の地方自治体が、接種対象者に168の地方自治体が希望に対し配付、送付していることが報告されました。今後、HPVワクチンが定期接種であることなどの情報提供がされることを望みます。  次に、3番、インフルエンザワクチンの接種について。  高齢者のインフルエンザワクチンの接種ですが、豊明市以外でワクチンの接種を受けるときはどのようにしたらよいのでしょうか、伺います。 142: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 143: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まず初めに、一括の御答弁を最初に申し上げたときに、インフルエンザの症状の中で体温35度と申し上げましたが、38度の誤りでございます。大変失礼しました。  高齢者のインフルエンザの接種の件でございますが、市外のクリニック等で接種をしていただく場合は、事前の申請が必要になります。広報はさせていただいておりますが、毎年事前申請をせずに接種をされる方というのはどうしてもおられるため、東名古屋医師会であります東郷町、日進市での接種は事前申請なしにできるようにしたところでございます。名古屋市さん、大府市さん、刈谷市さんなどでは医師会が異なりますので、現状は事前申請が必要という状況でございます。  以上です。 144: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 145: ◯14番(一色美智子議員) 豊明市は1,100円で接種ができますので、私の知り合いの方なんですけども、たまたま会社の関係で東海市で受けたら高く打ってしまったって方も中にはおりますので、その辺のところもしっかりとわかりやすく周知のほうお願いいたします。  次に、子どものインフルエンザワクチンの接種について伺います。  子育て中のお母様から、インフルエンザの予防接種を受けさせたくても、生活費からの捻出が厳しく、なかなか受けさせてあげることができないというお声を伺いました。  インフルエンザは、壇上でも申し上げましたが、一部で重い合併症を引き起こすことがあるため、予防接種を受けてリスクを下げたいと多くの方は思われているのではないでしょうか。  しかし、子どもを守りたいと思っても、限られた期間での支出でもありますので、大変であります。  現在65歳以上の高齢者の方は1,100円で予防接種を受けることができますが、13歳未満の子どもはと言えば、医療機関によっても違いますが、大体1回3,000円で、2回接種となっておりますので、1人6,000円、13歳以上であれば、接種は1回ですので、3,000円です。  インフルエンザは毎年のように流行し、話題に上がっております。そのため、子育て中のお母さんの間では、毎年この冬の時期になると予防接種のことが話題になるということです。  また、毎年小中学校でインフルエンザにより学級閉鎖にもなっております。県内11市町村が助成を行っております。本市においても助成を考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか、伺います。 146: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 147: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 県内でも複数で実施ということを伺いました。  本市では、インフルエンザの子どもの予防接種については、現在助成は行っておりません。  インフルエンザワクチンは感染を完全に防ぐことはできませんが、一定程度予防することや重症化予防に一定の効果があります。他の自治体の取り組みがありますので、しっかりと早速調査研究をしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 148: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 149: ◯14番(一色美智子議員) 近隣では、東海市、大府市、知多市さんが中学3年生と高校3年生を対象に、子どもたちにとって受験という大事な時期にインフルエンザに罹患するのを防ぐとして助成を決断されました。東海市さんでは4,990円を限度に1回限り、大府市さんは2,000円の助成、知多市さんでは、指定医療機関であれば自己負担を無料としましたが、本市でもぜひ助成を考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。もう一度お願いいたします。 150: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 151: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 実施に向けてということでございますが、先ほど申し上げましたように、他団体でのいろいろな取り組みがありますので、研究をしていきたいということなんですけども、例えば今御紹介いただいたような、例えば高校受験生を対象にするとか、あと、一方では、民間の企業さんとかの福利厚生での助成などもございますので、そういったものが届かないと思われる方、本当に光が届いてないような、例えば一人親の御家庭であるとか、そういったところも1つは、研究する方向性としてはそういうところもあるかなと思います。  ただ、それぞれ抽出する技術的なこともございますので、このあたりも勘案しながら、実施に向けて研究が進められればと検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 152: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 153: ◯14番(一色美智子議員) 実施に向けたということでよろしいでしょうか。  前向きな御答弁、ありがとうございます。できたら子どもたち皆に助成をしていただきたいと思うのですが、13歳未満は2回接種ですので、2回接種するうちの1回は無料にできたらと思います。また、中学3年生、高校3年生ですと1回接種ですので、ぜひ早い時期に助成を考えていただきたいと念願しますが、対象者、時期は大体いつごろになるでしょうか、予定を伺いたいと思います。 154: ◯議長(三浦桂司議員) これは質問ですね。  答弁願います。
     伊藤健康福祉部長。 155: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 早速研究を進めますので、できるだけ迅速に実施につながるように検討させていただきたいと思います。  以上です。 156: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 157: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。よい返事をお待ちいたしております。  本年の3月議会に質問をさせていただきましたが、風疹の追加対策の現状についてお聞かせください。 158: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 159: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 令和元年度より始まりました風疹の追加対策でございます。対象者は、昭和37年の4月2日から昭和54年の4月1日に生まれた男性、8,916名でございます。  令和元年度はそのうちの47年から54年の方、3,774名の方にクーポンを送付させていただいております。37年から47年までに生まれた男性5,142名につきましては、令和2年度にクーポンを送付予定ですが、早期実施を希望される場合は個別にクーポン券を発行させていただいております。9月末現在で風疹の抗体検査を実施した方は923名、24.5%に当たります。そのうち、予防接種を接種した方は182名、19.7%でございます。  以上です。 160: ◯議長(三浦桂司議員) 風疹については通告がありませんので、よろしく……。 161: ◯14番(一色美智子議員) この中にワクチンの接種ということで入れさせていただきます。 162: ◯議長(三浦桂司議員) わかりました。  一色美智子議員。 163: ◯14番(一色美智子議員) 本年度と来年度2回に分けてクーポンを送付しますが、今年度9月現在で、まだ3,774名に対して923名の方が抗体検査を行い、そのうち182名の方が予防接種を行ったということですが、検査はしたけれども、抗体があったという人だと思います。  今年度、まだ2,800名ぐらいの方が検査を実施しておりません。来年度は5,142名の人が対象者になってまいりますが、今回対象の39歳から56歳の男性は働き盛りの世代であります。今後どのように検査の実施率を上げていくのか伺います。 164: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 165: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 風疹の追加対策が急遽決定しまして、今年度からの実施となりました。一時的にはマスコミ報道もございましたが、対象が先ほど御指摘のとおり働き盛りの世代でございますので、受診率がもう少し高くなるかなと感じてましたが、なかなか社会保険など各保険者の職場の健診時に抗体検査を受けるような案内が十分に行き届いていないのではないかなとも感じております。  市としては、未受診者の受診勧奨通知を行いたいと考えております。その際には抗体検査の受診方法をわかりやすく案内するチラシなど、受診につながるように工夫をしてまいりたいと考えております。  以上です。 166: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 167: ◯14番(一色美智子議員) この予防接種については、2021年度末までの3年間、原則無料化されております。妊娠を望む女性や妊婦と同居する家族は、特に抗体検査やワクチンの接種を急いでほしいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。  次に、2項目、窓口改善について。  まず初めに、平成28年度から29年にコンサルティングで調査委託をいたしました来庁者への課題は何でしたか、伺います。 168: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 169: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) まず、来庁者の行き先、こちらのほうを調査しましたところ、市民課へ行かれる方56%と圧倒的に多かったため、市民課の窓口業務のサービス改善は市民サービスの向上に大きく寄与をするという点、また、目的の場所がわかりやすいサイン計画や動線計画も強く望まれるという、そのような分析が出ました。  したがいまして、市民課業務を中心に証明書をとりに来る人の利便を向上させること、また、サインをよりわかりやすくし、目的のところに早くたどり着けること、そちらのほうを容易にすること、そのことを課題といたしました。  以上です。 170: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 171: ◯14番(一色美智子議員) 改修実施に合わせて使いやすいように具体的にどのように改善されたのか、お聞かせください。 172: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 173: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 先ほども一部ちょっと回答をさせていただきましたが、そのような課題を受けまして、証明書発行窓口、こちらのほう、本館の正面玄関入ってすぐのところに設置をいたしまして、市民課、税務課、債権管理課、こちらの3つの課で発行しております証明書の一部を発行をできるだけ集約をしまして、効率よく証明書がとれるように、そのように考えました。  以上です。 174: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 175: ◯14番(一色美智子議員) 先ほどは案内サインの充実、来庁者にわかりやすい案内サインについて、5項目お聞きいたしました。  外国人の方、本市はいろいろな国の方が住んでおられますが、その方たちの対応はどのようになっておりますでしょうか。 176: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 177: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) サインのほうは、日々ふえつつある多くの言語、こちらのほうを表記するとかえってわかりにくくなるという検討結果となりました。  したがいまして、サインは日本語のみの表記でシンプルなものといたしまして、日本語のわからない外国人の方への案内は、サインとは別に作成をいたします英語、ポルトガル語、中国語、ベトナム語等の総合案内板の縮小版と、あと、本館1階カウンターの上のところのサインの凝縮版、こちらのほうを正面玄関の総合案内で配付をする、そのような検討をしております。  以上です。 178: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 179: ◯14番(一色美智子議員) サインの見直しで、来庁者にわかりやすいサインを施すということですが、来庁された方が迷わずに案内サイン、誘導サイン、名称サインを見て自力で行きたいところに行けるようになりますか、伺います。 180: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 181: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 先ほどの答弁の中でも、例えば右に行くのか左に行くのか、そういった部分がわかりやすくなるように、多くの方が自力で目的地、目的の階へたどり着けるような形になるように今考えております。  以上です。 182: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 183: ◯14番(一色美智子議員) ちょうど1年前の一般質問の回答で、証明書発行専用窓口は、届け出と証明発行を分離することにより、証明書発行のみを求めてきた来庁者をできるだけ待たせず、効率よく用事を済ませていただくようにするものという答弁がありました。  交付までどのぐらいのスピードアップになるか、満足度などシミュレーションをしているのかなと思います。恐らくスピードアップになるんではないかなと思います。スピードアップになり、証明件数もかなり減ってくると思いますが、それぞれの窓口で職員にもあきができると思いますが、その方たちはどのようにされるのか伺います。 184: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 185: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 証明書の発行窓口の人員につきましては、現在市民課、税務課にいる職員のほうを分担するというか、そのような形で証明書発行窓口に配置をする予定をしておりますので、今の現在の課において職員にあきが出るということは考えておりません。  以上です。 186: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 187: ◯14番(一色美智子議員) 証明発行窓口を正面玄関を入って一番近いところ、現在の市民コーナーに新設して、市民コーナー機能をアトリウムに移行しますと伺いました。この市民コーナー、テーブル、椅子を置いた広場になりますので、せっかくですので、何かのイベントなどに利用してはと考えますがいかがでしょうか、お聞かせください。 188: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 189: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市民コーナーの機能をアトリウムのほうに移設をさせていただく予定ですが、現在の市民コーナーにあります机、椅子等はアトリウムのほうに移設して利用することを考えております。これらの机とか椅子は片づけることも可能ですので、小さなイベントとかはアトリウムを活用することが可能と考えます。  以上です。 190: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 191: ◯14番(一色美智子議員) 市民の皆様のイベント等に利用できるといいなと思います。  専門の相談スペース、プライバシーの確保ということで、昨年同じく答弁がありましたプロジェクトチームでお悔やみコーナーを検討することはどこまで進んでおりますでしょうか、お聞かせください。 192: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 193: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今回のこの窓口改善のPTでは、基本的には窓口改善工事のために案内サイン等について検討することが最優先と、そのようにさせていただいております。まだお悔やみコーナーについての検討は行っておりません。  以上です。 194: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 195: ◯14番(一色美智子議員) お悔やみコーナー、導入する市町が現在ふえてきております。  大分県別府市が行い、その後、三重県松阪市、兵庫県三田市、今年度では愛媛県新居浜市、大分県中津市、島根県出雲市、奈良県奈良市、神戸市東灘区、北区、西区など、県内では、西尾市、安城市、岡崎市、江南市と、本当に多くのところで実施をされております。  説明のできる職員1人、そこのコーナーにいれば、できる。必要なときに電話で予約をすればよい。この際、今回の改修工事に合わせてお悔やみコーナーを導入するとはっきり御答弁いただきたいと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 196: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 197: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今回のPTのほうなんですが、工事着工を控え、業務をとめずに工事を行えるように調整をしている段階になります。  今の時点では、今回の改修工事に合わせて導入ということは、今のところは考えておりません。  以上です。 198: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 199: ◯14番(一色美智子議員) できないということですが、できない理由を挙げれば、どれだけでも挙げれると思います。お金をかけず、知恵を絞ってほしいと思います。やろうと決めればできると思います。決して難しくないと思います。予約制でやるのであればできると思います。ぜひ考えてください。お願いいたします。  ホームページのお悔やみのページ、以前より後退していると思います。これ、親切が全然感じられません。  本庁舎の案内図なんですけども、こういう感じで載ってるんですけども、もうすごい殺伐としております。これもカラーなどで色分けをして、もっとわかりやすくしていただきたいと思いますが、改修後にきれいにアップしていただけますか、伺います。 200: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 201: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 庁舎の案内板のほうにつきましては、今回作成いたします総合案内板のデータ、こちらのほうを用いまして改修をいたしますので、そちらのほうをホームページにアップする予定をしております。 202: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 203: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  次に、赤ちゃん駅について伺います。  現在、1階、2階のトイレには赤ちゃんのおむつがかえれるようになっておりますが、授乳室は2階のままです。ここには恐らく誰も行きたがらないと思います。赤ちゃん駅、授乳のできるところをつくってください。つくっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 204: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 205: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今後、現実に向けて前向きに検討してまいりたいと思います。  以上です。 206: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 207: ◯14番(一色美智子議員) ありがとうございます。今後、現実に向けて前向きに検討していただけるということであります。よろしくお願いいたします。必ず、必ずつくってください、待っています。  コンシェルジュについて、現在お昼休みごろになると職員が立たれておりますが、これ、窓口改善後も続けるのでしょうか、お伺いいたします。 208: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。
    209: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今の総合窓口の人員が手薄になるお昼の時間帯について、若手の職員を中心に、来庁者の方の案内を補助をしておる現状です。大変親切であるとお褒めの言葉もいただいております。当面の間は継続をしてまいります。  以上です。 210: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 211: ◯14番(一色美智子議員) 大変親切であるとお褒めの言葉をいただいているとのことで、よかったと思います。できれば、若手の女性職員を配置していただけたらなあと思います。  今回質問させていただき、大体の形が見えてきました。今後も市民サービスを第一に考えていただきますように、お悔やみコーナー、赤ちゃん駅、絶対に必要であります。よろしくお願いいたします。今後に期待をいたします。  次に、3項目、女性活躍の推進について、時間が迫っておりますが、行けるとこまで行きたいと思います。  先ほど答弁の中で、現在のプランに記載のないLGBTに関する項目を追加していく予定ですとのことですが、内容などわかりましたらお聞かせください。 212: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 213: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) LGBTにつきましては、豊明のほうは「ともに生きる宣言」というのを宣言しておりますので、こちらのほうの事業については推し進めてまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 214: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 215: ◯14番(一色美智子議員) 今後について、来年度、プランの中間見直しということですが、先ほど現状を把握するために市民アンケートを行うということですが、どのようなアンケートを行うのか、わかる範囲でお聞かせください。 216: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  答弁できますか。答弁はできませんか。  馬場市民生活部長。 217: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 多岐の項目にわたるんですけども、現状の質問項目とか現状に即しない部分を改めてアンケートをとりまして、諮ってまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 218: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 219: ◯14番(一色美智子議員) さまざまちょっと聞きたいのですけども、時間の関係で、ちょっと聞きたいところだけ聞かさせていただきます。  本市の課題として育休、男女別の育児休業取得率を見てみますと、女性は100%なんですよね。でも、男性は、平成28年度は33.3%、平成29年度は27.2%、平成30年度12.5%と、だんだんと下がっていってるんですよね。これってどうしてかなと思うんですが、聞かせてください。 220: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  どちらですか。  藤井行政経営部長。 221: ◯行政経営部長(藤井和久君) 男性の職員の育休の取得率の減少なんですけれども、そのときのいろんな原因がございまして、単純な比較は難しいんじゃないかなというふうに思っております。  ただし、男性職員の中には制度の内容を正しく理解をしていなかったり、取得に不安を感じているといった職員もいるというふうに聞いておりますので、取得しやすいような環境づくりに努めていきたいというふうに思っております。  終わります。 222: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 223: ◯14番(一色美智子議員) 男性の育休の取得もですが、女性の生理休暇についてはどのようですか、お聞かせください。 224: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 225: ◯行政経営部長(藤井和久君) そちらのほうも取得する職員も一定数はおります。  終わります。 226: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 227: ◯14番(一色美智子議員) 男性職員が育児休暇をとることができるように、また、女性職員が本当に仕事の体調の悪いときに気兼ねなく申し入れができて休暇がとれる体制の整備、推進をお願いしたいと思います。今後は、市独自で更年期休暇なども考えていただけたらなって思います。  昨年の3月に総務省から地方公務員における女性活躍働き方改革推進のためのガイドブックが策定されましたが、これ、御存じでしょうか。 228: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 229: ◯行政経営部長(藤井和久君) 承知をしております。  終わります。 230: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 231: ◯14番(一色美智子議員) 市としてどのように生かしているのでしょうか、お聞かせください。 232: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 233: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現在は育児休業からの復職する際に仕事と育児の両立ハンドブックというものを配付して、職員が知りたい制度の内容について詳細に説明をしています。  今後はガイドブックに載っているような先進事例を参考にして、短時間勤務者のマネジメント支援ですとか働き方改革推進施策なども考えていきたいというふうに思っております。  終わります。 234: ◯議長(三浦桂司議員) 一色美智子議員。 235: ◯14番(一色美智子議員) 豊明版仕事と育児の両立ハンドブック、そして、先日お聞きしたんですけども、女性職員のワークスタイル集、これがすばらしいですね。心強いですね。女性活躍推進の一助になればと思います。  この総務省のガイドブックは、女性活躍働き方改革に特化した内容であります。タイプ別施策例が示されておりまして、タイプ1では、女性の採用、就業継続ではできているが、管理職が少ない団体、タイプ2では、女性の採用ができているが、就業継続が困難で、管理職が少ない団体、タイプ3では、女性の採用や管理職が多いが、就業継続が困難な団体など6区分に分けて、先進的な取り組みを実施しております自治体の事例が紹介されておりますので、ぜひ参考にしていただきたいなと思います。  また、このガイドブックの中に入って載ってるんですけども、茨城県の龍ケ崎市の男性育休取得100%っていうのが載ってたんですけども、これはもう本当に驚きました。龍ケ崎市では子育て応援都市宣言を行い、子育て環境日本一を目指し、市が事業者として男性職員に対して育児休業の取得を積極的に推進し、平成27年度から平成30年度と4年連続100%を達成しているんです。もうすばらしい取り組みだと思います。イクメン座談会、育児休業メンター制度、休業取得のモデルケースの掲示等が工夫されたようです。これもぜひ参考にしていただきたいなと思います。  内閣府が以前から決めております2020年30%の目標達成について、社会のあらゆる分野において、2020年度までに指導的地位に女性が占める割合を少なくとも30%、法人団体では課長職以上の目標が掲げられておりますので、今後も今まで以上によろしくお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 236: ◯議長(三浦桂司議員) これにて14番 一色美智子議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時15分まで、昼食のため休憩といたします。                午後零時11分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時15分再開 237: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  2番 堀内ちほ議員、登壇にて質問願います。 238: ◯2番(堀内ちほ議員) 議長のお許しをいただきましたので、登壇にて質問させていただきます。  本年7月、第25回参院選挙で重度の障がいをお持ちの2名が当選されました。当選後、そのうちのお一人は、障がい者に対する差別、偏見を除去したい、当事者の立場に立った合理的配慮を実現し、困難を持つ人々が尊厳と楽しみを持って生きる社会にしたいと話されました。  その合理的配慮について、文部科学省は、障がい者の権利に関する条約第24条教育においては、教育についての障がい者の権利を認め、この権利を差別なしに、かつ機会の均等を基礎として実現するため、障がい者を包容する教育制度を確保することとし、その権利の実現に当たり、確保するものの1つとして、個人に必要とされる合理的配慮が提供されることを位置づけています。  人には一人一人違った個性があり、誰もが平等に幸福を追求する権利があります。毎日の生活の中では特定の個性や心身の症状を持っている人にはまだまだ生きづらい状況の中、そうした困難がある人であっても、環境を整えたり、適切なサポートが行われることで、これまでできなかったことができるようになることもあると言われています。  合理的配慮は、障がいを持つ人であっても、障がいのない人と同様に自分らしく生きていくための必要な調整をするという考えです。インクルーシブ教育は、障がいの有無にかかわらず、誰もが合理的な配慮のもと、普通の学級で学ぶことであり、差別、排除、分離から逃れ、自由でいるため、全ての子どもが持っている権利です。  私は子どものころ障がいを持つ子どもたちとは分かれ、障がいのない子どもだけの教室で学んでいました。学生時代、障がい児教育を専攻していたので、実習先は当然養護学校へ行きましたが、生徒とどう接してよいものかと悩んだ記憶があります。  障害者差別解消法が2016年4月に施行されました。現在、豊明市でも小中学校で福祉実践教室という授業が行われ、その中の車椅子の講座の講師をしてくださる方の中に、生まれつき両手両足が欠損された方がみえます。その方のお話の中で、自分が子どものころは、親が学校へ行かせてくれなかった。それどころか、家から出ることも禁止され、人の目に触れないように生きてきたと言われました。今の世の中には電動車椅子もある。夢のような乗り物だし、近鉄電車、名鉄電車の駅員さんも優しい。まちへ出てもたくさんの人が困っていないかと声をかけてくれるし、助けてくれるから、豊明に来るまで何の問題もないと言われました。  肢体に障がいがある方はすぐにわかります。それだけ障がい者への理解が深まったことと、優しい世の中になってきていると思います。  では、知的・精神の障がいがある方は、線引きは難しいと言われているのが現状です。  今回、障がい児のことを質問させていただくには、ある友人からの悩みがありました。友人は自分の子どもに対し、小さいころからほかの子とは何かが違うと思っていたそうです。大好きな遊びはずっと遊び続けれるけれど、興味のないことには1分もじっとしていられない。手をつないで歩いていても、気になったものがあると、手を振り払ってどこかへ行ってしまう。小さいころはまだ何とかなったけれど、5年生になった今は体も大きくなり、自分の好きなこと、嫌いなことがはっきりして、好きな授業はじっと座ってられるけど、嫌いな授業だと奇声を発し、教室中をくるくる歩き回る。どこかが違うは、発達障がいでした。でも、医師から告げられた言葉は、発達障がいだろう、ほぼ発達障がいと、曖昧な言葉だったそうです。  地元の幼稚園から公立の小学校へと進んだので、友達から特にいじめられることも、好奇な目で見られることもなく、学校も大好きで通っているけれど、健常児の親から遠回しに特別支援学級を勧められたそうです。通常学級に通わせていることを申しわけなく思うも、母親である友人が特別支援学級に偏見があるようで、子どもの障がいを受け入れることができないとの悩みでした。  障がいをカミングアウトされている方は多くみえます。タレントの黒柳徹子さんは注意欠陥・多動性障がいだけではなく、学習障がいも併発していたと。海洋生物の知識が豊富なさかなクンなどもいらっしゃいます。さかなクンのお母様は、魚の絵ばかりを描く息子をとめることなく、その個性を生かす教育をされていたそうです。この個性を生かすことも、合理的配慮の1つと思いました。  では、質問に入らせていただきます。  1、現在、知的・精神の障がいをお持ちの子どもの実態は。  2、LGBTの子どもへの配慮は。  3、障がいのある幼児・児童・生徒が通常学級に通う基準は。  4、障がいのある幼児・児童・生徒が十分な支援を受けるための合理的配慮に向けた人員配置や環境整備などの取り組みは。  5、通常学級に通学していることにクラスメートの親からの反応は。  6、十分に日本語が話せない外国籍の児童・生徒に対しての取り組みは。  以上、6点の質問についてお願いいたします。  続いて、2つ目、防災意識向上についての質問に入ります。  私が住む町内では、年に2回の草取り作業の後、防災訓練が実施されます。草取り作業は町内全体の出席が原則ですが、防災訓練は任意なので、帰宅される方も多くみえます。各地でさまざまな災害が発生している報道がされても、豊明市は大丈夫とでも思われているのでしょうか。特に若い世代の方々の防災意識が高まってこないことも課題です。  先日、中央公園で行われた防災訓練はとてもリアルで、自分の命を守る大切な訓練と痛感いたしました。そして、先日行われた自主防災組織連合理事との意見交換会での意見を聞いて、改めて防災への取り組みの大切さを感じたので、質問させていただきます。  1、現在、災害初期段階での要支援者情報を市は把握していますか。  2、各地区で要支援者名簿を作成する地区防災理事の負担軽減の対策は。  3、防災理事養成講習会などの開催予定は。  4、自主防災組織連合会理事との意見交換を終えて。  以上で、壇上においての質問を終わらせていただきます。 239: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 240: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部から1項目めのインクルーシブ教育について6点、順次お答えいたします。  まず、1点目の現在知的・精神の障がいをお持ちの子どもの実態はという御質問でございます。  該当する子どもさんの保護者と、それから学校、場合によっては教育委員会とで話し合いを行いまして、特別支援学校、地元の学校の特別支援学級、それから通級指導教室、通常の学級など、子どもにとってよりよいと考えられる教育環境で学校生活が送れるように支援をしております。  それから2点目、LGBTの子どもへの配慮でございますが、現在は専門機関による教職員への研修や中学生への講話などを行い、教職員や子どもたちの理解を進め、LGBTの子どもがカミングアウトしやすい環境をつくったり、適切な支援ができるようにしたりしています。  続きまして、3点目の障がいのある幼児、児童・生徒が通常学級に通う基準でございますが、これにつきましては明確な基準というものはなく、手帳の判定、医師や専門機関からの診断、各検査の数値、こういったものをさまざまな観点から、その子にとってよりよい場所を考えていきます。  もちろん学校での子どもの様子だとか保護者の考えも大きな判断材料になります。大切なのは、丁寧に話し合いを行って、保護者と支援者が一体となって子どもの豊かな生活につなげていくことだと考えています。  次に、4点目の障がいのある幼児、児童・生徒が十分な支援を受けるための合理的配慮に向けた人員配置や環境整備などの取り組みはという御質問でございます。  現在、特別支援学級は1人でも設置することができます。そのため、居住地の学校へ通学することが可能になっています。また、全校ではありませんが、通常の学級に在籍する軽度の障がいのある子どもに障がいに応じた特別の指導を行う通級指導教室を設置しています。  市の非常勤一般職員として特別支援教育支援員を各学校に3名から6名を配置しています。学校の状況によりますが、特別支援学級だけでなく、通常学級で支援が必要な子どもに対する支援も行っています。在籍する学級にかかわらず、特別の支援が必要な子どもに対する支援を状況に応じて行っています。例えば、見通しを持たせるための日程表や手順表を作成したり、心を落ちつかせるための個別のスペースをつくったり、学習に集中できるように前面の掲示物を減らすなど、そういったことを行っております。  次に、5点目の通常学級に通学していることにクラスメートの親からの反応についてでございますが、これを把握することは非常に難しいと考えております。障がいのある子どもとともに学校生活を送ることで、子どもたちが障がいの特性を理解したり、ほかの子どもが活動の手助けとなる声をかけたり、その子に合った支援をしたりする場面が見られています。このようなことから、教師の指導や配慮は当然必要ですが、通常学級で一緒に生活することは、子どもの成長にとってよい側面も多くあるのではないかと考えています。
     最後6点目、十分に日本語が話せない外国籍児童・生徒に対しての取り組みでございます。  日本語が全く話せない子どもについては、これは外国籍児童にかかわらず、3カ月程度の日本語初期指導を行っています。また、日常会話はできても、日本語の力が十分でない子どもに対しては、一部の授業で別の教室に行き、少人数による日本語指導を行っている学校もあります。  以上でございます。 241: ◯議長(三浦桂司議員) 伊藤健康福祉部長。 242: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 大きな項目の2点目、防災意識の向上について、健康福祉部から2つ御回答申し上げます。  1点目、現在、災害初期段階での要支援者情報を市は把握しているかということでございますが、市では、災害発生時に避難行動をお一人ではとれない方の名簿の取りまとめを2年に1度行っております。登録方法といたしましては、75歳以上のひとり暮らしの方、高齢者のみの世帯、身体障害者1級・2級の方、療育手帳をお持ちの方などの対象となる方への名簿の登録申請書を郵送させていただきまして、支援が必要な方には、記入の上、返信いただくことで避難行動要支援者名簿に登録することができます。現在の名簿の登録者数でございますが、2,031人となっております。  続きまして、2点目の各地区で要支援者名簿を作成する地区防災理事の負担軽減対策についてでございます。  避難行動要支援者制度において、自力で避難できない方の支援をどのようにするかの個別支援計画の策定は、地域だけではなかなかできないという声は以前からお聞きしておりまして、豊明市のみならず、日本全国で個別支援計画の策定が進んでいない状況があります。  そこで、今年度から健康長寿課、社会福祉課、防災防犯対策課が連携・協働いたしまして、地域の関係者と一緒に個別支援計画を策定する取り組みを始めているところでございます。  以上です。 243: ◯議長(三浦桂司議員) 馬場市民生活部長。 244: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部のほうからは、3項目め、防災理事養成講習会などの予定はありますかということですが、現在、市内には122の自主防災会があり、自分たちの地域は自分たちで守るという自覚や連帯感に基づき自主的に組織され、活動をしております。  また、自主防災会相互間の連携を密にし、市内の自主防災体制の充実・強化を図るため、及び災害時における避難場所の運営、地域と行政との関係を円滑に保つために各区の自主防災会から1名が選出され、25名の理事からなる豊明市自主防災組織連合会が組織をされております。  災害理事の養成講習会は開催はしておりませんけども、毎年5月ごろ、区長、自主防災理事及び各自主防災会長を対象に地域の防災力の向上を目指し防災リーダー研修会を実施をしております。次の理事の担い手につながればと考えております。  以上でございます。 245: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  堀内ちほ議員。 246: ◯2番(堀内ちほ議員) 一通りの答弁、ありがとうございました。  では順次、再質問させていただきます。  先ほど子どもにとってよりよいと考えられる教育環境で学校生活を送れるように支援されているとおっしゃられましたが、特別支援学校、地元の特別支援学級、通級指導教室の違いを教えていただけますか。 247: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 248: ◯教育部長(小串真美君) まず、特別支援学校でございますが、これは市内にはちょっとなくて、こういった知的の子ども専用に設計された学校、あるいは肢体不自由の子どもたちが生活しやすいようにつくられた学校、そういった学校でございます。  それから、特別支援学級は、私ども小学校、中学校にそれぞれ設置している学級で、教科担任が置かれます。そこで普通の通常学級では少し勉強が難しいという、そういった子どもたちを、保護者とも相談して特別支援学級のほうがいいということであれば、在籍をこちらの学級に決めております。  それから、通常の学級で在籍はするんですけど、定期的に取り出しというか、その障がいの症状によって別の教室で教えたほうが子どものためになるというところで設定されているのが通級指導教室ということになります。  終わります。 249: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 250: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  知的・精神の障がいをお持ちの子どもの線引きは難しいとは思いますが、現在豊明市には知的・精神の障がい児は、軽度、重度合わせて、推測どれぐらい数がいるのでしょうか。 251: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 252: ◯教育部長(小串真美君) 先ほどの御質問の特別支援学校だとか特別支援学級だとか、こういったところのどこの学級、学校に在籍していただくと一番子どものためになるのかという視点で支援委員会というのを開催しております。そこに上がってくる子どもたちは比較的支援を要する子どもになりますので、軽度ではないのかなと思っております。  そういった子どもの数は一定程度把握はしておりますが、軽度というと、どこまでを把握というか、線引きするのかということになりますので、ちょっと実態のほうは把握できておりませんが、先ほど申し上げました、それぞれの学級への判定をするというか、判断をさせていただく子どもの割合はおおむね3%程度ぐらいになっております。  終わります。 253: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 254: ◯2番(堀内ちほ議員) 今の質問にちょっと付随することなんですけれど、通常学級に通っているけれども、障がいがある子ども、グレーの子どもっていうのの数も、それはなかなか答えづらいことでしょうか。 255: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 256: ◯教育部長(小串真美君) そうですね、通常の学級となると、そういった支援が必要かという段階に行く前の段階というんですかね、さらに軽度ということになるかなと思うんですけど、グレーゾーンということなんですけど、全体を眺めたときに恐らくグラデーションのようなふうになってると思うんですね。  そういったところで、先ほども線引きが難しいという質問の中にありましたが、どちらかというと無理して線を引く必要はないのかなと思っています。さらに言えば、必要がなければ、そういった線は引いてはいけないんじゃないかなというふうに思っておりますので、人数については、把握はしておりません。  終わります。 257: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 258: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  では、次に、2番目に質問のLGBTについてですが、実は、私の選挙ポスターの写真はLGBTの方に撮影していただきました。たまたま友人から女性のカメラマンを紹介していただいたのですが、初めてお会いしたとき、姿形が男性でした。でも、見せていただいた作品の写真がとてもやわらかく、どれもすてきで、本人も姿形は男性だけれど、心は女性的なところもあるのよとのことでした。  お話しさせていただくうちに、LGBTならではの悩みを伺いました。  彼女、彼は幼少のころから女子の格好に違和感を感じていたそうです。今はLGBTへの理解が深まってきていると喜んでみえましたが、まだまだ子どもの社会では受け入れられていない現状もあるようです。  LGBTの子どもへの配慮はの問いで、LGBTの子どもがカミングアウトしやすい環境をつくったりとはどのような環境のことでしょうか。 259: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 260: ◯教育部長(小串真美君) 学校のほうで進めているわけなんですけど、先ほど申し上げましたような教職員への研修だとか、そういった講話ということになるんですけど、「LGBTともに生きる宣言」の理念でもありますが、いろいろな個性の友達がいて、そういう個性を尊重する、そういう感覚になっていくっていうんですかね、そういう学校の中のそういう風土をつくっていく、そういうことが今は肝要だと思っていますので、繰り返しになりますけど、そういった研修だとか講話、それを地道に進めていっていることが環境づくりだというふうに捉えております。  終わります。 261: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 262: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  障がいのある幼児・児童・生徒が通常学級に通う基準についての確認なんですが、先ほどの基準はなく、障がいを考慮した話し合いの後に、子どもと保護者の意向でも決められるということでよろしかったでしょうか。 263: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 264: ◯教育部長(小串真美君) 学校のほうで、ここが子どもにとっていいだろうということと、あと、保護者がここに在籍させてほしいということで意見をすり合わせて、極力保護者の意向を尊重して決定をしております。  終わります。 265: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 266: ◯2番(堀内ちほ議員) 豊明市は既に障がいを持つ子どもに対し十分な人員を配置され、手厚い指導されていることが今回のヒアリングでわかりました。障がいを持つ子どもの少しだけ後ろ向きな保護者が期待できるような豊明市独自の取り組みなどは何かされていますでしょうか。 267: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 268: ◯教育部長(小串真美君) 項目としてなかなか独自というのは、課題の性質上、難しいんですけど、私どもでは、特別支援教育支援員を極力学校の要望に合わせて配置するようにしています。  この背景には、インクルーシブ教育の課題でもよく言われるんですけど、そういった支援員の方が不足していると、どうしてもクラスの中にそういうお世話係のような、子どもに一部そのことをやらせるっていうんですかね、もちろんそういったことを積極的にやる子どももいますけど、まだ精神的に発達し切っていない子どもですので、当然疲れてきたり、そのことが将来的にはこういったインクルーシブ教育で受けたことがトラウマになって障がい者への偏見ということも一部で言われていますので、極力ほかの子どもと一緒に勉強なりはするんですけど、負担のほうはなるべくかけたくないということで、支援員の配置をしております。  それから、先ほども申し上げました保護者等の十分な話し合いという点ですかね、これは本当に膝を突き合わせて、意向が合わない場合は特に、何が子どもにとって一番大事なのか、そのことが学校が意図的にこちらの学級へ持っていこうとしているんではないということを信頼関係を築き上げてわかっていただく、そういった努力を各学校でしっかりやっていただいております。  あとは、一般的になりますが、ハード面の整備として、少しでも歩けるんであれば、手すりをつけて、極力自分の力で教室間を移動したり、あるいはエレベーターが荷物用のところは人荷供用に順次変えていったり、そのようなことは、これは独自ではないんですけど、そういったこともしっかりやるようにしています。  終わります。 269: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 270: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  現在、外国籍児童・生徒は二村台在住の方が多いと聞いていますが、唐竹小学校、双峰小学校、豊明中学校で少人数による日本語指導が行われているのでしょうか。その指導により、外国籍児童が通常学級の授業も理解できているのでしょうか。 271: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 272: ◯教育部長(小串真美君) 今おっしゃっていただきました唐竹小学校、双峰小学校、豊明中学校、この3校は非常に外国籍児童の子どもが多い学校なんですが、いずれも別の教室で少人数による日本語教育、日本語指導を行っています。  授業も理解できているかということですが、一般の会話が理解できてから勉強のために必要な語学力というか日本語の力をつけるところまでにはかなり高いハードルがあります。特に高学年になってから入国してきた外国籍の子どもだとか、中学生で入ってきた子どもについては、やっぱり勉強のほうも相当難しいところに行ってますので、なかなか理解が全てできているかというと、そこには課題が存在しています。  終わります。 273: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 274: ◯2番(堀内ちほ議員) 今回インクルーシブ教育について調べていたところ、岡崎女子大学では、2020年入学生よりインクルーシブ教師(発達障がい専門支援員)の学内の認定資格を創設されることを知りました。保育や教育現場において障がい児や療養児のほか、日本語に触れる環境が少ない外国籍の子どもたちにも特別な支援が必要な場面に対応できる学生を育てることが目的とされています。  豊明市も私が住む二村台を中心に、令和元年10月現在で45カ国、3,200人以上の外国籍の人がおり、日本語教育が必要な園児・児童・生徒が年々ふえています。  インクルーシブ教育は、障がいなどの有無にかかわらず互いを思いやり、適切な配置を支援しながらの同じ環境で学び合うことを目的とした教育です。岡崎女子大学では、保育士を多く輩出する大学です。将来教育現場で活躍する生徒に対し、LGBT教室、多様な子どもたちと自然に触れ合い、寄り添えるようになってほしいとの思いで新設したとのことです。  豊明市もさまざまなところで提携している、今後は教育現場で働くことになる名短の学生や中学生、高校生に対して、実践を交えながら協働していくインクルーシブの学びを深めるお考えなどはありませんか。 275: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 276: ◯教育部長(小串真美君) 今はインクルーシブ教育ということで捉えますと、通常の学級に障がい者の方も含めて一緒に学ぼうということで、どちらかというと学校の中で子どもたちに経験をさせながら、そういう包容力というんですかね、そういったのを養ってもらっているという段階なんですけれども、これまでに、例えばLGBTですと、男女共同フェスタなどでは当事者の方を招いて講演をしたりと、あるいは、ほかの事例ですけど、私どもでやっている少年の主張のようなところでそういったことを発表されているような事例もお聞きしますので、いろいろな場を捉まえて、どういったことができるかは常にアンテナを張ってやっていきたいなと思っています。  終わります。 277: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 278: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  先日、豊明市の元小学校校長と現中学校校長とお話しする機会があったので、通学されている障がい児について何点か質問をさせていただきましたが、どちらの先生も知的・精神についての障がい児の線引きが難しいと言われました。そして、どちらの先生からも、障がい児に対しての苦情の相談などはないとのこと、障がい児を健常児がサポートしているというお話を伺いました。  昨日の中日新聞に全国中学生人権作文、愛知県大会入賞者の作品が掲載されていました。名古屋法務局長賞を受賞された中学2年生の女子児童の作文は、自分の障がい、注意欠陥・多動性障がいについてを告白した内容でした。障がいについてもっと多くの人に知ってもらいたいとの思い、そして、その障がいを理解してくれた周りの友人のこと、将来は小説家になりたい夢が書かれていました。  子どもたちの夢がかなう、今以上に個性が伸ばせる教育環境となるよう強く願い、2つ目の防災意識の向上についての再質問に行かせていただきたいと思います。  11月12日の自主防災連合理事との意見交換会の場で、7年前に先行して要支援名簿を策定している阿野地区の理事さんから、各地域で要支援者名簿を策定する場合、どのように阿野区が策定したのか、どうやってメンテナンスをしているのか、わからないことがあればお聞きくださいというありがたいお言葉がありました。  それぞれの地域での事情は違いますので、いきなり阿野区のようには策定できないと思いますが、阿野区のお力をおかりするという市のお考えはありませんか。 279: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 280: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今年度から個別支援計画の策定を始めておりまして、阿野区様の御協力ということで、そのスタート時点からもいろいろ御指導を伺ったりしておりますが、策定後のメンテナンスも含めて阿野区の皆様には御支援をいただきたいというふうに考えております。  以上です。 281: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 282: ◯2番(堀内ちほ議員) 手挙げ方式をとっているとのことでしたが、支援が必要だが、手が挙がらなかった方への支援は現在どうされているのでしょうか。 283: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。
    284: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 支援が必要か否か、これは御自身の御判断ということにしておりますが、名簿の更新の際には民生委員の皆様の協力をいただきながら、支援が必要と思われる方に名簿登録をしていただけるように進めております。  高齢者や障がい者のみならず、それぞれに生活の仕方や考え方があり、避難行動要支援者制度に限らず、支援を必要としない方への支援というのは大変難しい問題であるということも感じております。  生活上のリスクがある方には、まずはどこかで支援者につながりを持っていただけるようにしていくことが必要だと考えますが、現状では、民生委員の皆様に気をかけていただくということで対応させていただいておるところです。  以上です。 285: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 286: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  名簿というのは、つくることが目的ではなく、大災害や豪雨、風雨災害が発生したときに要支援者の人を救出することが目的で、そのためのツールの1つだと思います。支援者名簿をつくってはみたものの、定期的にメンテナンスをしないと、誰々は施設に入所した、誰々さんは御逝去されたなどということも多いとのことで、毎年策定し直ししている地区もあるとお聞きしました。その部分が大変だと思います。その点に関して、現在豊明市はどのように協力されているのでしょうか。 287: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 288: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 避難行動の要支援者名簿でございますが、システムで管理をしておりまして、死亡者、転出者など随時反映をしていきますので、年に1回は名簿をお渡しすることができます。また、削除リストなどメンテナンスがしやすい情報提供を検討してまいります。  以上です。 289: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 290: ◯2番(堀内ちほ議員) 今の情報というのは、市のほうから担当されてる方の区のほうに発信していただいてるのでしょうか。 291: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 292: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) はい、そういうことでございます。  以上です。 293: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 294: ◯2番(堀内ちほ議員) 民生委員、区長、町内会長、自主防災連合理事が協力しないと個別支援計画はできないとお聞きしましたが、そこで、民生委員の方は社会福祉課、区長は市民協働課、自主防災連合は防災防犯対策課と所管が分かれていますが、策定する過程において、各区、各町内でそれぞれの連携が必要となると思いますが、豊明市としては、それぞれどのような支援をお考えでしょうか。 295: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  まずは、健康福祉部長。 296: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今年度から健康長寿課、社会福祉課、防災防犯対策課が連携して個別支援計画の策定を進めております。  この策定には大変な作業が伴いますが、単に計画をつくる作業が大変なわけではなくて、要支援者と支援者とのマッチングを通じて、区長さん、民生委員さん、自主防災理事さんの連携が強くなる地域の連携が進む取り組みであるから大変なんだというふうにも考えております。  市としての支援でございますが、関係する皆様と一緒になりまして個別支援計画をつくりながら、地域の結びつき、つながりを強めていけるようなかかわりをしていきたいというふうに考えております。  以上です。 297: ◯議長(三浦桂司議員) 馬場市民生活部長。 298: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今年度から取り組みを始めました地区ごとの避難行動、要支援者個別支援計画及び福祉マップ作成会は昨年度末から健康長寿課、社会福祉課、防災防犯対策課の3課で協議を始め、7月に地区の代表者の方々を対象とした説明会、9月には今年度作成を目指す地区の皆さんに参加をしていただき、第1回個別支援計画作成会を開催をいたしました。  第2回の作成会は、今月から3課の職員が一緒に各地域に出向き、行政もそれぞれの課の専門的な分野から支援を行い、地域の実情に応じた計画の完成を目指し進んでいるところです。  この取り組みは、まさしく今、議員がおっしゃったように、民生委員、区長、町内会長、自主防災組織連合会理事や地域の役員の皆さんの協力がないとできません。地域の皆さんが協力し合っていただいているように、市も関係各課で連携をし、地域に協力をしていきたいと考えております。  また、今年度の地域と関係各課とのかかわり合い、支援方法の経験をベースとして、改善すべきところは改善をし、来年度作成をする地区に対しても、引き続き支援していきたいと考えております。  以上です。 299: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 300: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  現在、避難行動要支援者に対する各町内の支援体制の差は地域住民の意識やつながりなどが大きくあると思いますが、この活動を引っ張る人がいるかどうかが大きいと思います。  現実には積極的にリーダーを引き受けてくださる方は少ないので、区長、防災役員が活動しなければいけません。1年交代の区長も防災知識が少ない中、災害対策本部長を務めることとなり、サポート役の防災理事も新人だとふなれな組織となります。  このことを少しでもカバーするために、新区長、新理事など防災役員関係者には災害の特別教育などを推奨してほしいとの意見がありました。防災マニュアルをベースに、新しく役につかれた方などにわかりやすく説明し、支援体制の充実を図る計画などは、今後はありますか。 301: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 302: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 自主防災組織連合会、理事会を毎年5回実施をしております。その理事会では、各種の防災関係のマニュアルの改正や新しい制度についても理事の方々には逐次説明をしております。また、避難所開設職員合同研修や防災関係施設への視察研修も行っております。  事務局といたしましては、さらに理事会が充実するように支援をしていきたいと考えております。また、理事会の会議録、配付資料などは区長様にも理事会後に送付をし、情報の共有を図っているところです。  以上です。 303: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 304: ◯2番(堀内ちほ議員) もし今、大災害が発生したりすると、地域の災害防災本部長、区長はどのような行動するのか、各町内、地区の人たちというのは、皆同じような状況ということを把握できているのでしょうか。 305: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 306: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 年度当初の区長会で気象や地震情報が発せられた場合の伝達方法というものを区長様にお示しをして、お願いをしております。  また、台風のときなどにおいて、地区の集会場などで避難所を開設した場合、連絡をいただくようお願いもしてございます。市からの災害や避難情報等を地区の情報連絡体制、そちらによりまして自主防災連合会理事、各町内会長、自主防会長などに伝達をしていただきます。  以上です。 307: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 308: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  役員のやるべきことを多くすると、だから役員をやりたくないと、ますます役員選びが難しくなります。  各地域内で年度の引き継ぎが行えるようにしたいとの意見もありましたが、今までの引き継ぎ方法を簡略化していただくお考えはいかがでしょうか。個人情報などが難しいということで、引き継ぎをすることがとても大変だということを地区の防災の方から聞いているんですけど、その辺は簡略化していただけますでしょうか。 309: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 310: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 情報の伝達方法というか、引き継ぎの情報というのは、各地区ですとか、そういった昔からのやり方という部分があるとは思いますけども、例えばマニュアル化できるような部分はマニュアル化をして簡略をお助けするという、そのようなことは検討してまいりたいと考えております。  以上です。 311: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 312: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。  要支援者を支援する側が高齢化と、不安と心配は尽きませんが、地域のきずなほど強いものはないと思います。両隣とは常に安否確認ができるように、町内でも訴えていきたいと思います。  そして、ちょっと少し前の話に戻るんですけれども、防災理事の負担がとても大きいということを今回の理事会意見交換会のときとかでも聞いて、その後に防災理事さんに個別で伺ったときにも、たくさんのいろいろな、もうちょっと市のほうが動いてほしいなということとかが幾つかあったんですけれども、そういうのをもう少し地域に投げかけられるというよりも、市のほうからこういうことをやってほしいということをアクション起こしていただくこととかはできないでしょうか。 313: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 314: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 各地区の自主防災組織というのは、お互い連携を図りながら自主的に活動していただいているという部分が現状でございます。市からこういったことをという部分もございますけども、できれば横のつながりの中で自主的に発展的に活動していっていただければなと思います。  以上です。 315: ◯議長(三浦桂司議員) 堀内ちほ議員。 316: ◯2番(堀内ちほ議員) ありがとうございました。二村台は地域の連携がちょっと薄いかなっていうことを実感していますので、これから、町内、頑張って防災意識のほうも高めていきたいと思います。ありがとうございました。  以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 317: ◯議長(三浦桂司議員) これにて2番 堀内ちほ議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時58分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 午後2時8分再開 318: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  堀内議員。 319: ◯2番(堀内ちほ議員) 先ほどの私の一般質問の中で、一部不適切な発言がありましたので、議長に内容の精査をお願いし、訂正をお願いいたします。 320: ◯議長(三浦桂司議員) 後刻議事録を精査して、適当な処置を講じます。  15番 近藤郁子議員、登壇にて質問願います。 321: ◯15番(近藤郁子議員) 議長のお許しをいただき、壇上での質問を始めさせていただきます。  議員として仕事をさせていただいている13年の間に豊明市が少しずつさま変わりをしていることに月日の流れを感じずにはいられません。当初より市民皆様から強く要望されてきたことは豊明市の活性化で、企業誘致や名古屋岡崎線などのアクセスについてでした。すぐに実現できることができないその要望は、ようやく刈谷オアシスのスマートインター化の実現に伴って境川に橋をかけて豊明市内の名古屋岡崎線につながり、その北部地区内の柿ノ木地区から実現しようとしています。この開発も多くの市民の皆様の御協力があってのことと感謝申し上げるものです。現在予定されている幾つかの区画整理が完成したときには景色がどのように変わっているか、市民皆様とともに楽しみにしたいと思っています。  豊明市のさまざまな取り組みは、ハード面だけでなく、豊明市民の望む元気なまちづくりから、豊明市民に優しいまちづくりに向けて動き出そうとしていることにも期待を寄せています。  今回の一般質問は、その市民に優しいまちづくりの1つとも言える、市民の主に65歳以上の方々の新しい足として実証実験中のチョイソコとよあけについてと、豊明市の活性化におくれをとっているようにも見える豊明市の農地と農業について質問させていただきたいと思います。  初めに、チョイソコとよあけの現状と今後について。  チョイソコとよあけは、ネーミングのとおり、ちょいとそこまでの移動を事欠く、主に65歳以上の方々の新しい足としてお出かけサポートのために試行されているものです。市の担当者は、現在も細やかに利用いただく地域に出向いて利用促進を図り、利用者もひまわりバスにかわる交通手段として期待をしているものです。そうした市の力と民間企業の力を合わした新しい形にニュースで取り上げられたことは記憶に新しいところです。キャパの小さなまちだからこそ生かされることと思っています。まだ実証実験中ということですから、できるだけ利用者の意見をもとに、よい事業にシフトされることを願って、質問いたします。  初めに、多くの市民に会員登録いただいた後の利用状況や利用者からどのような声をいただいているか、また、今後について、実証実験期間を終えた後のチョイソコとよあけがどのように進められていくのかを伺います。  続いて、豊明市の農地と農業の今後についてを伺います。  何となく活性化からおくれているような感は否めない農地と農業について伺います。  農業委員会も農地の適正化を図る国の方針により、荒廃農地をそのままにならないよう活動いただいている中、豊明市の活性化と引きかえに農地が転用されていく中、本来の農地のあり方、つまり農業について今後豊明市の方針はどのようなものなのでしょうか。都市近郊にある農地のあり方について、今後どのようにしていくのかを伺って、壇上での質問を終わります。 322: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 323: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部より1項目めの質問、チョイソコとよあけの現状と今後について回答をさせていただきます。  チョイソコとよあけの現状ですが、登録者数は9月末で1,300名を超え、毎月増加傾向にあります。これに伴い、利用者も9月末までに総数で4,500名を超え、月平均利用者数も、6月までは約670名であったものが、9月には約900名程度に増加をしております。  当初はこのチョイソコとよあけが間米・仙人塚地区や沓掛地区の方のみを対象とした事業との認識がありましたが、65歳以上の方ならば利用できる事業であると認識され始め、最近では南部地域の方も登録されるようになりました。協賛企業も47社となり、毎月少しずつですけどもふえております。  また、利用者のニーズを反映させるために現在アンケート調査を実施しておりますが、乗り継ぎの不便さや運行時間の延長を望む声がある一方で、身近な場所に停留所が設置されて便利になったなど、チョイソコとよあけに対する期待も感じております。また、公共バスのルートが身近にない地域や坂のある地域の方などからは停留所の設置を期待する声もあります。  最後に、チョイソコとよあけの今後でありますけれども、現在実証実験を行っている段階であり、多くの課題があることも事実であります。  しかしながら、先ほどお答えしましたとおり、利用者も増加している状況でありますので、来年度中予定の本格実施を目標に、利用者の声にも耳を傾けながら各関係者と協議を重ねていきたいと考えております。  終わります。 324: ◯議長(三浦桂司議員) 宇佐見経済建設部長。 325: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 経済建設部から豊明市の農地と農業についてお答えをさせていただきます。  本市において、農地の土地利用については、ここ数年で新たな住居系市街地の形成や産業系土地利用事業の実施など、短期間で大きく変わりつつあります。土地所有者における農地は、農業を営むための農地というよりは、非常に資産価値が高い土地であるという認識も払拭できない状況となっております。  国が農地を集積して農作業を効率化し、生産性を高めていく方向性を示しておりますが、本市においては、生産性が高まるほどの農地の集積は非常に難しいと考えております。
     とは言え、全ての農地が住宅や商工業の用地に転用できるわけではなく、農地は農地として有効に活用していかなければなりません。全国的な問題ではありますが、本市の農業は、農業従事者の高齢化と都市化により担い手の減少や後継者不足、遊休農地などの問題が深刻化しております。  平成30年8月に経営面積10アール以上の農家769戸に対しまして農地管理意向調査を実施したところ、農地を貸したり売りたいという回答が8%、耕作をしていないという回答が8%、農地以外として利用したいという回答が10%であり、約4分の1の農家が農地として管理できないという非常に厳しい実態でございました。  一方で、近年、十分ではないものの、異業種からの転職者や、定年後の新規就農者もふえてきており、担い手農家の確保や育成、優良農地の保全が必要とされてきております。本市においては、都市近郊農業として地域性を生かした農業の振興を図り、活力ある農業者を育成する必要があると考えております。  農地の保全対策としては、農業委員会法の改正に伴い、農地利用最適化推進委員が新設され、委員の方々が中心となり、農地の状況把握に努めております。毎月、委員と職員で農家、農地の現状や、農地流動化や荒廃農地減少策について議論し、農地等の利用の最適化の推進に関する指針を昨年度策定をしたところでございます。  今年度は委員及び職員合同での農地パトロールを実施しており、遊休農地を早期発見し、地主へ農地の適正管理を依頼をしているところです。委員からは、活動を通じ貴重な意見をいただいており、従来よりも積極的に農地の保全について進めており、今後も継続してまいります。  農業の振興についてです。  当市は、昭和の時代から立地条件を生かし、直接販売をされている農業者の方がおられた地域です。それらを発展させた形で、付加価値や収益性の高い農産物の生産や農産物を使った加工品の生産販売を行い、みずから販路を確保して農業に取り組まれている積極的な農業者の方も以前よりおられます。最近では愛知県GAP認証を取得されたり、観光農園を行っている若手農業者も出てまいりました。  新規就農希望者に対しては、初期段階から市と県とJAの関係機関と合同面談を行い、スムーズに就農できるよう努めております。  遊休農地対策も含め、市は土地利用型農業である露地野菜を推奨しております。露地野菜のうち、一部収益性の高い新規野菜カリフローレなどを導入し、収入が確保できるよう、JAが中心となり営農指導を行い、新規就農者の定着を図っております。  カリフローレについては、ことし本格的に市場出荷するのに合わせ、複数の市民団体の御協力を得ながら、豊明産の農産物のイメージアップを図っているところです。市民団体と連携することで、地産地消への取り組み、市民が農業に親しみ、農業への理解を深めてまいりたいと考えております。農業者の方の声を大切に、今後も関係機関と積極的に連携しながら、本市の農業政策を進めてまいります。  以上です。 326: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  近藤郁子議員。 327: ◯15番(近藤郁子議員) それでは、チョイソコとよあけのことから質問をさせていただきたいと思います。  随分とたくさんの方に会員になっていただいたことは、当初これを始めるに当たって、市の皆さん、当局の皆さんの本当に足を使われての周知の方法がよかったんだろうなというふうには考えております。  それで、期待をたくさん市民の皆さんからもいただいて、今、走っているのにたくさんの方が乗っているところも拝見をするんですけれども、その中で、ひまわりバスのかわりだとして受け取っていらっしゃる皆さんに、最初当初、片道1回乗ると200円だったというのもかなり倍になる、近くに来るから仕方がないねということでお許しをいただいていたんですが、最近になって、私もちょっと勉強不足だったんですが、市民の皆さんから、郁ちゃん、前後まで行くと400円かかるんだよ。往復するとね、800円というような声を聞くようになりました。そういった片道400円、往復800円が外出支援と言っていいのかどうなのか、その辺についてお聞きしたいと思いますが、いかがでしょうか。 328: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 329: ◯行政経営部長(藤井和久君) 沓掛地区につきましては、ひまわりバスの路線廃止に伴いまして、チョイソコとよあけの運行となりましたけれども、チョイソコとよあけは、従来のバス停よりも近い場所に多くの停留所が設置され、また、決められた時刻ではなくて、乗車時間もある程度は選択できるようになって、ひまわりバスよりも利便性が向上した部分も多いのではないかと考えております。  一方で、利用者の負担が乗車1回につき200円とふえましたが、市内全域の交通網を考えたときに、安価な料金設定をした場合に、既存の公共交通事業者への影響が出ることも想定されます。利用者負担の観点からは、安価のほうがよいということは当然わかりますけれども、他の公共交通機関とのバランスも考えた料金設定にしていきたいというふうに考えております。  終わります。 330: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤郁子議員。 331: ◯15番(近藤郁子議員) タクシーに乗るよりは、乗り合わせして安いかもしれないですけれども、そういった点で、何かアンケートでもう既に情報を得ていることはありますでしょうか。 332: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 333: ◯行政経営部長(藤井和久君) 料金に関しては特に議論はしてないですけれども、例えば乗り継ぎの問題ですとかいろいろそういった細かな点については、まだまだ改善の余地もありますし、既存の交通事業者との話し合いの余地もありますので、今そういったことを中心に話し合いを進めてる最中であります。  終わります。 334: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤郁子議員。 335: ◯15番(近藤郁子議員) ぜひ乗り継いで倍になる200円というのをもう少し考慮していただいて、乗り継ぐと、ほかの公共機関では安くなっていることが多いですから、そういった点もまた考えていただけるとありがたいなというふうに思ってみたりいたします。  そのチョイソコの料金ですが、今後設定していく、決定していくのに当たって、どういうことが要素になるでしょうか。それは、9月議会で補正予算で増額された停留所を協賛してくださる企業が少ない、それがもっとふえると、その辺がもっと安くなる、そういうふうな考え方でよかったんでしょうか。 336: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 337: ◯行政経営部長(藤井和久君) 料金については、一定程度は乗る方には当然負担をしていただくということは大前提になるかと思います。  あと、確かに乗り継ぎ等で費用はかかるんですけれども、逆に、安い値段で運行してしまうと、既存の事業者の経営を圧迫してしまうということになりますので、そこはやはりちょっと慎重にやっていく必要があるかなというふうに思います。  あと、既存の企業の停留所がふえれば、その分料金を下げるという形ではなくて、市の持ち出しが減るというような、今のところはそういう想定で考えております。  終わります。 338: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤郁子議員。 339: ◯15番(近藤郁子議員) できるだけ市の持ち出しが少ないほうがほかにもいろんな事業ができますので、そういった点でも考えていかなくてはいけないだろうなというふうに思っています。  ちょうど11月17日付の中日新聞の一面で介護予防の交付金の倍増へと、成果を上げた自治体に厚く充ててくるというようなものを見ました。  例えばひまわりバスよりもチョイソコのほうが高齢者の外出支援策じゃないかというふうに思って、一部介護の意味もあるんではないかというふうに思いますけれども、こういった補助金は使えるかどうか、そういったことは検討していらっしゃるんでしょうか、いかがでしょう。 340: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 341: ◯行政経営部長(藤井和久君) チョイソコとよあけに関しては、そういった高齢者の外出支援といった側面も非常に持っておりまして、福祉的な補助金等もあれば、今後活用していきたいというふうに考えております。  終わります。 342: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤郁子議員。 343: ◯15番(近藤郁子議員) ちょうどこのチョイソコに関しては行政経営部のほうで、そして、福祉のほうに関しては、また違った部の福祉部のほうの管轄になりますので、うまくその辺のところ、利用できるものはできるだけ利用していただいて、豊明市の介護予防に関しては、かなり国のほうでも上位を位置する、いろんなことをやっていただいているので、そういったことも含めていろんな課、部で総合してやっていただいて、できるだけ市民に負担をかけない、豊明市の財政的にも楽なようなものにしていっていただきたいなということも要望していきたいというふうに思ってますので、よろしくお願いいたします。  それと、たくさんの方に登録をしていただいた中で、実は沓掛の中の方でも、登録はしたけれども、利用がなかなかできないでいらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。そういった方々に何か周知の方法とか、今後例えばお試し乗車会ですとか、そういったこと、何か考えていらっしゃるでしょうか。 344: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 345: ◯行政経営部長(藤井和久君) 議員の言われるように、ひまわりバスと違いまして、事前に予約するなどの手続が必要になります。こうしたことが利用促進の阻害要因となってはいけないというふうに考えておりますので、先日の豊明まつりの会場でもチョイソコとよあけのブースを設けて説明する機会を設けたり、あるいは今後も説明会などで地域に出向くなどして、引き続き市民の方への周知を図っていきたいというふうに考えております。  終わります。 346: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤郁子議員。 347: ◯15番(近藤郁子議員) 高齢者の方、だんだんそれこそ運転免許の自主返納もしきりに言われておりますが、沓掛地区、私たちも住んでいるわけですけれども、なかなか交通の便が悪くて、自分で行くには、自分で運転していかなくてはならない。80歳以上のドライバーが何と多いことか。その辺のこともありますので、ぜひぜひ利用しやすいものだということをぜひお伝えをいただきたいというふうに願っておりますので、それこそさっき言いました行政経営部だけでなく、高齢者の対象のものですので、どうぞ福祉のほうの健康福祉部のほうでも御考慮いただいて、両方合わせて、いろんな事業の際にでもそういったことをお願いしたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。  では、これから、ただいま実証実験中ですので、今後ともたくさんの声を聞いていただいて、よりよい運営をしていただくようにお願いをして、チョイソコの質問を終わらせていただきます。  続いて、農業の農地の保全につきまして、丁寧にお答えいただいてありがとうございます。  ただ、農地を保全していくのに当たって、現在相続等で随分と農地が細分化されているように見受けられます。そういった農地の保全について、今までは産業振興課の中にありました係でしたけれども、今は農業政策課と課になっておりますので、その辺、重要だと考えて課になっているんだというふうに思っておりますが、その辺どういうふうな方策があるか、どういうふうに考えていらっしゃるか、お聞かせください。 348: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 349: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 本市の遊休農地、耕作放棄地の問題の原因の1つに、農業に従事したことがない方や不在地主への相続があるということが考えられます。  農地の保全は、所有者自身が責任を持って行うべきでございますけども、農地の管理の必要性の認識不足や、遠方で自身の管理が不可解な課題が多いところです。これも相続でということになってしまいます。  農地利用の最適化推進委員との議論の中でもこの問題点というのは既に話し合いはなされておりまして、簡単には解消できない問題かなというふうで話が出ております。  委員からは、農地の相続が判明した時点で、農業委員から農地管理の必要性や農地保全の依頼を行っていくことが重要との意見をいただいておりますので、引き続き取り組んでまいりたいと思います。  それから、先ほども少し1度目の答弁のときにお話ししたんですが、市のほうで平成30年に農地管理の意向調査というのを実施させていただきました。これは農地が今後どういうふうに活用されるのかというようなことがいろいろと取り沙汰されておりまして、アンケートをとった結果でございます。  先ほど御紹介したんですが、農地を借りた人、売りたい人というのがアンケート全体の約8%で、農地を今のまま管理したいという方が48%で半分ほど、あと、耕作をしていないという方が8%、それから、農地以外として利用したいというのが10%ということで、あと、特に記載がなかったのが26%という結果になっております。実際に非常に厳しい結果かなと。  もう一点が、既に農地を農業法人のほうに全部を貸してしまって、管理をしていただいておるという方が市の農地のうちの21%ほどで、それとはまた別に、あと残りの120ヘクタールほどが一部の作業委託、田を起こしたりとか、田植えだとか、草刈りなどを委託しておる、そちらが120ヘクタールで、何らかの委託を含めればおおむね4割強の方が農業法人に頼ってしまっておるという実情がございます。  先ほども答弁で申しましたが、そうではありながらでも、農地は農地として保全をして行く必要性が十分考えられますので、先ほどの御答弁の中でカリフローレの話であるとか、できるだけ収益性の高い農産物をつくっていただいて、農業の維持に努めていきたいというふうに考えております。  以上です。 350: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤郁子議員。 351: ◯15番(近藤郁子議員) その残りの120ヘクタールの中にうちも含まれているわけであるんですけれども、どうしても農地を今すぐ、農地の転用というのはかなり難しい条件がそろっていて、道沿いだからといって、自分のところだけ埋め立てて何かするというわけにもいかず、農地を保全していく、そのために兼業農家、農業が従になる第2種の兼業農家の方がほとんどに今なっているかと思うんですけれども、その中の一人としても、どうしてもそういった農業法人に頼りながら、できることはやりながらやっているわけなんですけれども、先ほど地産地消とか、市民にも農業に親しみっていうふうなことで農業を何とかしていけるといいなということでカリフローレの話もお聞かせいただきました。  最終的に農業を活性化しようというふうになると、やはり農地が資産価値、土地としての転用した後の資産価値ではなく、現在の農地としての収入が少しでもないと、なかなかそれはうまくいかないだろうというふうに思います。  なので、今、カリフローレ、今回もすごく市民の皆さんからも、これはいい表紙だということで、カリフローレってこんなんだねって、今までにない表紙で、よくわかりやすいということで言っていただいて、私もよかったなというふうに思っているんですが、このカリフローレが今後豊明のブランドでやっていくということに関してはすごい大賛成で、今まで豊明市は白菜でしたかね、たくさんつくられていたと。  以前、関東のほうで白菜ではなくてもっと軽い、ホウレンソウですか、何か軽いそういった葉野菜が、葉っぱ物が市のブランド化で大きく農業を支えていることになったという話を聞いたんですけども、どういうふうにしていったかというと、そちらのほうは市内でその葉っぱをみんなでつくる。そして、高齢者の方が午前中だけ、半日だけ手伝ってくれて出荷をする。そういったことで高齢者の方にも、農地を持っていらっしゃる方にも、両方ともウイン・ウインの関係ができた。  それを聞いたときに、豊明市は何だと伺ったら白菜だということだったんですね。白菜は年寄りが扱えない、重過ぎてということなので、このカリフローレというのは、豊明市の中で今後そういった形になっていくといいなあと、いいものができたなというふうに思っています。  私も何回も食べたことあるんですけど、とてもおいしくて、最初見た感じはカリフラワーだと思ってちょっと敬遠される方があるんですけど、全然味も違って、とてもおいしいものなので、そういったこともできましたら農業政策課のほうでリーダーシップをとっていただきたい、そういうふうに思いますけれども、今後カリフローレ、農業政策課としてはどのように進めていらっしゃるでしょうか。 352: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 353: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今、カリフローレのほうです。こちらは新規野菜産地ブランド化事業補助金ということで国の補助も若干受けておりまして、そちらのほうでカリフローレ自体を包装するフィルム等も購入しております。  現在こちらのほうは豊明の花マルシェプロジェクトというところもちょっとコラボレーションさせていただきまして、花束に似ているということで花マルシェのシールを包装紙のところに張らさせていただいております。  また、もう一つ、そこに今度QRコードというのをそちらにも張らさせていただきまして、そちらのQRコードをスマートフォンでかざしていただきますと、カリフローレのレシピが出てまいります。そのレシピは豊明高校の学生さんのほうに御依頼をさせていただきまして、つくっていただいたレシピでございます。ですので、市、それからJAさん、それから学校もいろいろと力を合わせて、豊明の大事な特産品として今後育てていきたいなと。  あと、こちらのカリフローレについては、保育園の給食ではもう2回ほど使っていただいておるということを聞いております。学校給食のほうでも使えるようなふうな形で調整してまいりたいというふうに思います。  以上です。 354: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤郁子議員。 355: ◯15番(近藤郁子議員) 今回の広報とよあけに表紙から、そして、1面、2面、しっかり書いてあるところを拝見すると、農業政策課のほうはこれを大々的にバックアップしていきたいという思いが伝わってはまいります。  これを見てたくさんの方に買っていただくということは、市内の方に買っていただくということは必要だと思いますけれども、今後はこれをどうやってたくさんの方につくっていただくか、つくっていただく方々の、少しは畑を持っていて、半日でも高齢者がやっていけば、少しの収入、お小遣いになるかなといったところがつくり手の興味を引く1つだというふうに思っています。そういったことも、今後買い手じゃなくて、つくり手のほうにも農業政策課としてはリーダーシップをとっていただくことができますでしょうか。 356: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 357: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 今回こちらのカリフローレの特集を組むに当たりまして、本市の広報の担当者のほうが市役所の敷地内でカリフローレを実際に育てております。比較的、多分苦労はされておると思うんですが、比較的簡単に育てることができたよというような感想もございます。  もちろんこちらのほう、私どもも前向きにいきたいと思っておりますので、今後ともJAさんと協力しながらできるだけ、また、新規就農者の方にもカリフローレを栽培してもらうなど、引き続きカリフローレの増産に向けては努力していきたいというふうに考えております。  以上です。 358: ◯議長(三浦桂司議員) 近藤郁子議員。 359: ◯15番(近藤郁子議員) 豊明市の農地にいろいろと外部から入ってきてくださる方、新規就農者の方々ですけれども、最近は40歳以上の方も多くいらっしゃるそうで、今までは40歳までが新規就農者というふうにされていたんですけれども、そういった方々にもこういったことも御協力をいただけるといいなというふうに思っています。  とにかく給食で食べていただくにも、今まで豊明の中の給食センターに持っていくには量がすごくたくさん必要で、なかなかそれが補えなくて、年に1回できればいいかどうかというようなことも聞いたことがありますので、ぜひぜひ豊明じゅうの畑はカリフローレが広がっていると、栽培されていると、それで、全国から豊明のカリフローレが発注が来るような、そのぐらいのものにしていっていただくと、花マルシェも生かされるだろうというふうに思っております。  今後こういった農業政策課のリーダーシップ、そして、JAですとかほかの方々とのそういったやりとりも、できれば市のほうでリーダーシップをとっていただきたいということをお願いして、期待して、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 360: ◯議長(三浦桂司議員) これにて15番 近藤郁子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時39分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時49分再開 361: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。
     5番 林 ゆきひろ議員、質問席にて質問願います。 362: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それでは、5番 林 ゆきひろ、議長より御指名をいただきましたので、一般質問を始めさせていただきます。  まず1件目、AI、RPAなどの活用による効果的かつ効率的な行政経営を求めて質問をさせていただきます。  近年、AI、人工知能やRPA業務自動化の活用に取り組む自治体は増加してきております。AIはビッグデータと呼ばれる膨大なデータベースをもとに、コンピューターがみずから判断するプログラムであり、RPAはルールどおりにパソコン業務を行う手作業の代替ツールです。これらを早く導入すれば、それだけ職員の作業時間の短縮やコストの削減が可能になり、その分、職員を他の施策や業務に回すこともできます。  自治体にはさまざまな住民ニーズを的確に捉えて、地域の特性を生かしたまちの活性化、さらに公共施設の維持管理など、複雑多様化する諸問題の解決が求められております。人的、予算的な課題を抱える自治体にとって、AIやRPAの活用により効果的かつ効率的な行政経営が進むことが期待されております。  本市のICTアクションプラン2020には4つの基本方針があり、その1つ目の基本方針の中に情報発信の機能の充実、そこにはチャットボットの活用が示されております。  そして、4つ目の基本方針の中に内部事務の最適化があり、そこにAI、RPA等の活用を検討が上げられ、活用事例の研究、課題抽出、実証実験及び検証、導入に向けた検討が示されております。このアクションプランの遂行がさらなる効果的かつ効率的な行政経営につながることを期待しまして、質問をさせていただきます。  1点目、7月から実証実験を開始しておりますチャットボットについてですが、こちらは先日、近藤千鶴議員から質問がありましたので、その回答を踏まえて質問をさせていただきます。  まず、今回のチャットボットの実証実験を行うに当たって、そもそもの取り組もうとした理由や狙いについてお聞かせください。 363: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 364: ◯行政経営部長(藤井和久君) チャットボットの導入の目的についてですけれども、人口減少や少子高齢化に伴う担い手不足に対応し、持続可能な市民サービスを提供し、人口減少時代を見据えた日常業務のあり方への転換する1つのツールとして導入することを目的としております。  終わります。 365: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 366: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今回、実証実験でアンケートをとって、先日アンケート結果をお答えいただいておりましたが、それを踏まえて、チャットボットの本格導入に向けての課題はどのようなものだというふうに捉えておりますか。 367: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 368: ◯行政経営部長(藤井和久君) チャットボットというのは、通常、市のホームページを見てもらうとわかると思うんですけれども、さまざまな多くの情報が載っておりまして、この中から必要としてる情報を市民の方が探し出すには非常に大変な労力がかかると、それを解消するために、市民が必要なキーワードを入れると必要な答えが返ってくるというつくり込みなっております。ですので、いかにして市民が欲しい回答を引き出すようにできるかというのが大きな課題となっております。  終わります。 369: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 370: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ということは、対象項目をどういうふうに広げていくかというところが今後課題かなというふうに認識しましたけども、他の自治体ではこういった仕組みをLINEと連動させたりとか、名古屋市でもLINEを活用して質問に答えたり、情報発信したりというようなことができるようなんですが、アンケート結果で利用は30代、40代が多かったということでしたけども、LINEを活用したほうがこの世代では効果的なんではないかなと思うんですが、今後そういったことの導入検討は考えていないんでしょうか。 371: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 372: ◯行政経営部長(藤井和久君) 本格導入に向けては、そのあたりも当然検討はしております。  終わります。 373: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 374: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 従来、お客様からのお問い合わせ、市民の方からのお問い合わせは、電話、メール、SNS、あるいは直接窓口で受け取って、職員が個別に対応しておりました。  チャットボットの場合、あらかじめ想定される問い合わせの内容と回答を登録していくということで、お客様はそのチャットボットを通して望んだ回答を得ることができ、問い合わせ対応が完了するという仕組みなんですけども、一方、想定されていない問い合わせ、先ほど課題でということでおっしゃってましたけども、それはやっぱり職員が個別に対応していく必要が出てくるかと思います。  チャットボットを導入して回答する対象項目をふやしていく、今後それに取り組んでいくということでしたけども、そうすることで職員が対応すべき問い合わせの数は減らすことができて、窓口業務などの総量を削減していくということが考えられますが、こういったことで窓口対応や電話などの問い合わせの業務軽減、それは今回のチャットボット導入には狙いとしてあるんでしょうか。 375: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 376: ◯行政経営部長(藤井和久君) チャットボットを使えば、業務時間外ですとか休日なども含めて24時間365日、市民の皆様からの問い合わせに対応することができます。  こうしたことから、市民サービスの向上にも当然つながるんですけれども、このチャットボットが応答することで市民の問い合わせ対応の負担軽減にもつながるというふうに考えております。  終わります。 377: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 378: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それは、職員の業務量の軽減はあり得るというようなふうな認識でよろしいでしょうか。 379: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 380: ◯行政経営部長(藤井和久君) 当然チャットボットがなければ、直接窓口で対応するか、電話で対応するなり職員がかかわっていくので、それが減るということで職員の負担軽減にはつながっております。  終わります。 381: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 382: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今後そういった対象項目が広がることで、そういう個別対応が減って、業務が減っていくというようなことでしたけども、その上で、職員の数は削減していくというような予定なのでしょうか。それとも、他の部署に異動させたりして充実させていくというようなお考えでしょうか、お願いします。 383: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 384: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今後こういったものがどんどんどんどん進んできて、職員の手間というか対応状況が明らかに減ってくれば、減らすというよりは必要な部署に振り向けるというような形で対応したいというふうに思っております。  終わります。 385: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 386: ◯5番(林 ゆきひろ議員) なので、今後どういうふうに減っていくかという、窓口の対応業務がどれぐらい減っていくかということ次第ということだというふうに認識しましたけども、チャットボットについて、メーンで利用する方、先ほど30代、40代で、昼間働いていらっしゃる方がメーンだということで、それは想像できますけども、年配の方で、実際には直接窓口で会ってお話をしたいという方がやはり多いと思うんですね。  日ごろの市民の方から相談や苦情の中に、やはり行政が取り組むべき新たなサービスであったりとか改善のヒントというのは隠れているものかと思います。通り一辺倒のそういった処理をするのではなくて、やはり問題意識を持って市民の声を聞く姿勢こそが今後市の職員に求められていくことかというふうに思います。  そういった観点から、コスト削減に関しては、そこまでまだすぐにはということでは考えてないということでしたけども、チャットボットに期待できることとしては、そういった24時間の対応だったりとか、そういったことかなというふうに思ったんですけども、一方で、今回2つ目の質問なんですけども、RPAの活用について、私は、先ほどチャットボットよりも、やはりこのRPAのほうがコストの削減であったりだとか、市の職員の負担軽減に関しては非常に有効ではないかというふうに考えております。こちらのほうをぜひ優先して力を入れて進めていただきたいというふうに思っております。  職員が今まで行っていたパソコンの手作業の部分を代替するツールですから、早く導入すればするほどその分効果は大きくなります。市役所内では団塊の世代の職員の退職があって、若手の職員の割合がふえていて、職員の平均年齢が下がっているというようなことですけども、若手職員の育成だったりとか経験を積ませていくということは、市役所として今急務なことかというふうに思います。  また、行政サービスを維持継続していくために人件費の削減による財源確保は避けては通れないことかなと思います。  そこで、パソコンに向かって行う単純な事務作業を減らし、住民の意見を聞く、諸問題の解決のために調整を図るなど、できるだけクリエーティブな業務に取り組むことができるようにRPAの導入を急ぐように求めまして、質問いたします。  RPAの導入に向けた現状の取り組み状況をお聞かせください。 387: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 388: ◯行政経営部長(藤井和久君) 限られた行政資源の中で継続的かつ質の高いサービスの提供が求められておりまして、RPAはそれを具現化するツールとして注目を集めております。  先行している自治体では、RPAの導入により業務改善や働き方改革を行い、これらによって得られた時間をより一層の市民サービス向上につなげているというふうに聞いております。  本市におきましても、ことし7月末にRPAの仕組みや効果等についての職員向けの研修会を実施しました。その後、業務改善提案制度の一環として、実証実験に向けた提案型業務改善提案を募集したところ、庁内から63件の提案がありました。現在はこの提案書を評価検証し、RPAに適したものか等の選定を実施しているところであります。  終わります。 389: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 390: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 実際にRPAのプログラムを取り組んでいく、業務が改善されるかどうかというのを図るのはいつぐらいになるんでしょうか。 391: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 392: ◯行政経営部長(藤井和久君) できれば年内には実証実験をする項目を決めまして、作業に取りかかりたいというふうに思っております。  終わります。 393: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 394: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 年内には取り組もうと考えているということで、このRPAを本格的に導入するかどうか、このあたりの判断基準はどのように考えておりますでしょうか。 395: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 396: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今後RPAの実証実験のほうを行っていきますけれども、実証実験後に作業時間の短縮化あるいは削減できたかどうかなどを検証して、費用対効果を勘案した上で本格導入するかどうかの検討をしていくということになるかと思います。  終わります。 397: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 398: ◯5番(林 ゆきひろ議員) それでは、現状どの程度の費用対効果を見込んでおりますか。 399: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 400: ◯行政経営部長(藤井和久君) まだ実際にやっていないので、正直どれぐらいかと言われると非常に難しいんですけれども、実際に民間等でもRPAを積極的に活躍して効果を上げているという話を聞いておりますので、一定程度のまず効果は見込めるんじゃないかなというふうに想定はしております。  ただ、RPAを導入すれば、当然導入費用、ランニングコスト等もかかってきますので、あるいは作業手順をつくったシナリオの作成にも人件がかかります。ですから、そういったものも丸々全部含めて、稼働後、作業が効率化して自動化することによって負担が軽減しますので、その辺のかかる費用とできる効果を見比べて考えていく必要があるんじゃないかなというふうに思っております。  終わります。 401: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 402: ◯5番(林 ゆきひろ議員) そうですね、RPAで行う業務に適した、そういった定型の業務というのは本当にたくさんあるというふうに思います。  参考までに、埼玉県では15個の業務を対象に本格導入をしたところ、定型業務の自動化で作業時間を最大92%削減できたということでした。長野県ではRPAで作業時間を最大88%削減できたというような効果が確認できたそうです。  どういったところにこういったRPAを活用すれば最も効率がよくなり、どの程度コスト削減を望めるか、また、職員の削減はできるのか、効果の金額をしっかり試算した上で、導入の範囲や規模を決める必要があるというふうに思うのですが、このあたりの導入のコストや今後の職員数、効果額などについて、現状のところの市のお考えをお聞かせください。 403: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 404: ◯行政経営部長(藤井和久君) まだ実証実験も行っておりませんので、具体的にどのぐらい出るかというのは数字を示すのはちょっと現実には難しいかなというふうに思いますけれども、一応今、実際にどういうものをRPAでやっていくかというのを検討している中では、やはり民間のシナリオというかそういったものをベースにつくっておりますので、全体的にはどういった効果が認められるのかということも、やった後の想定しながらつくっておりますので、そういったものを見てから、またちょっと検証したいなというふうに思っております。  終わります。 405: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 406: ◯5番(林 ゆきひろ議員) このRPAなんですけども、このRPAのプログラムの作成を民間の事業者に外注しますと、少しの市役所内の業務が変更になっただけで、再度組み直す必要がありまして、その都度費用がかかってくるかと思います。できるだけ職員の中でプログラムの修正が多少なものであれば修正ができるようにしておくことがよいというふうに思うんですけども、このRPAは職員でプログラムを組むようにしていく予定ですか、それとも外注を考えておりますでしょうか。 407: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 408: ◯行政経営部長(藤井和久君) 単純で単調な内容であれば、シナリオ作成にはそれほど高度な専門的知識やスキルが必要がないというふうに聞いておりますので、そういったものについては極力まず内製化、市の職員でつくるという方向で考えております。  また、RPAのシナリオ作成するに当たっては、業務内容を熟知している職員がやはり一番そのことを知っておりますので、直接その担当職員も加わって、場合によっては情報システム課の職員も入って進めていくという形になるかと思います。  一方で、高度な内容に関しては、やはり職員だけでは難しいということもありますので、そのあたりは事業者のサポートも必要になってくるのかなというふうに思いますけれども、基本はまずできるものは内製化していきたいというふうに考えております。  終わります。 409: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 410: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 確かに業務内容に関しては、各担当課の方がすごく熟知してると思うんですけども、やはりプログラムをつくったりとか、どういったことですごく効果が上がるのかということは、やっぱり情報システム課がしっかり音頭をとって進めていただきたいかなというふうに思います。  RPAには、RPA単体で動く簡易的なRPAと、AIとRPAを組み合わせた高度なRPAがありますが、現在利用されているほとんどのRPAは簡易的なRPAのようですけども、この簡易的なRPAと高度なRPAは、もうその違いはすごく歴然としてあります。市としては、現状どこまで活用することを検討されておりますでしょうか。 411: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。
    412: ◯行政経営部長(藤井和久君) 当然初めてやることですので、最初は単純なものから入っていく予定なんですけれども、当然ある程度なれてくれば、より複雑なものにもチャレンジしていきたいなというふうに思っております。  終わります。 413: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 414: ◯5番(林 ゆきひろ議員) どのような業務が本当に最も効果的で、どういったRPAを導入していくと最も効果が高いのか、それをこれからしっかり効果を見きわめて、本当に費用対効果、最もよくなるようなものは何なのかということをしっかり考えて、導入を早目に進めていただけるようにお願いいたします。  それでは、3つ目の質問についてですけども、その他画像認識、文字認識、音声認識についてですけども、昨年度の議会で、このAIやロボティクスに関して、県が研究テーマを7つ設定して、そのうち、市として3つのテーマを選定するというような答弁がありました。その3つのテーマ、今年度も入っていますので、決まりましたでしょうか。その3つをテーマについてお聞かせください。 415: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 416: ◯行政経営部長(藤井和久君) 3つのテーマはもう既に決まっておりまして、1つ目は、チャットボットを利用した窓口対応サービス、2つ目は、RPAを使ったAI─OCRの関係の取り組み、3つ目が、この間の一般質問で回答しましたけれども、子育て支援の関係の対応のサービス、これもチャットボットを使ってだと思いますけども、その3つを今進めているというふうに聞いております。  終わります。 417: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 418: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 1つ目はチャットボットということですけども、2つ目はRPAとAI─OCRということで、こちら、文字認識の関連かというふうに思いますけども、先ほど質問させていただいたRPAと組み合わせると、例えば申込書などの文書を読み込んで自動で処理してデータ化していくことができるというふうになります。非常に本当効果的に業務の効率が図れるというふうに思いますけども、今後の導入についてはどのように考えておりますでしょうか。 419: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 420: ◯行政経営部長(藤井和久君) AI─OCRにつきましては、今、参加希望団体の募集を県のほうが行っておりますので、豊明市も当然参加を前提に回答をしております。  終わります。 421: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 422: ◯5番(林 ゆきひろ議員) そうなると、まだ導入かどうかはわからないけど、とりあえず研究で入ると、そういう認識でよろしいですか。 423: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 424: ◯行政経営部長(藤井和久君) もう実際に共同利用の参加意向という形で一応回答はしております。ですから、具体的により内容がわかってくれば、あとは費用が幾らぐらいかかるかによって導入するかどうかを検討するということになるかと思います。  終わります。 425: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 426: ◯5番(林 ゆきひろ議員) こちらも本当にRPAと同様に、非常に申込書類とか書類関係は多いと思いますので、そういったことで非常に効果が高いと思いますので、そういったことも検討いただければというふうに思います。  3つ目のことなんですけども、子育て、電話の記録のサービスというのを、これはチャットボットだけではなくて、家庭の相談であったりとか、いろんな不登校、いじめ、障がいに関してだったりとか、そういったさまざまな電話相談に応用できるかなというふうに思います。  今、家庭相談の件数も非常にふえているところかなと思いますけども、こういったことを活用することはすごく有効なんではないかと思うんですが、今後の導入についてはどのように考えておりますでしょうか。 427: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 428: ◯行政経営部長(藤井和久君) 子育て相談のことに関しましては、今、若干いろいろ問題があって進んでないというようなことも聞いてますけども、実際にこれが導入されますと、非常に今まで手間がかかって、さらに記録して、時間がかかっていたものが短縮できるよということを聞いておりますので、市としても、これが導入されれば、当然参加する方向で検討していきたいというふうに考えております。  終わります。 429: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 430: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ということは、まだこれはそういった研究が開始されていないというような状況ということなんですかね。 431: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 432: ◯行政経営部長(藤井和久君) 先ほどのAI─OCRのほうは、もう具体的に各市町に照会をして、例えば市でいえば78%ぐらいの市が参加しますよという、そういう段階まで来てますので、ある程度もう制度ができ上がって、あとはどういう中身をやっていくかというところになっているんですけども、子育て支援のほうに関しては、まだそこまでちょっと行ってないというようなことを聞いてますので、もう少し時間がかかるのかなというふうに思っております。  終わります。 433: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 434: ◯5番(林 ゆきひろ議員) こちらも効果はすごく高いというふうに期待できますので、ぜひ研究していただいて導入を、費用対効果だと思いますし、どういったところに導入すると本当に効果が高いのかということをこちらも見定めていただいて、進めていただくようお願いいたします。  そのほかに、音声認識で話していた内容を自動で議事録を作成するというような技術も発展しております。現状でもこの議場でも活用しているというふうに思いますが、行政経営の中で、他の会議室などで活用は進んでおりますでしょうか。 435: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 436: ◯行政経営部長(藤井和久君) 音声認識のほうにつきましては、議会のほうに、委員会室等にございます議事録作成システム、こちらのほうを活用させていただきまして、全庁的に利用をさせていただいております。  終わります。 437: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 438: ◯5番(林 ゆきひろ議員) こちらの音声認識、議事録を自動で作成するというものですけども、どの程度効果があったというような認識をしておりますか。 439: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 440: ◯行政経営部長(藤井和久君) 会議の議事録というのは非常に手間がかかって、録音したものを聞き取りしながら文字に起こすという作業は、やはり短い会議でも1時間、2時間かかるものですけれども、この音声認識の議事録作成システムを使えば、ほぼほぼ瞬時にしてある程度のところまででき上がってますので、あとは修正を加えるだけということで、非常に効果が高いというふうには聞いております。  終わります。 441: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 442: ◯5番(林 ゆきひろ議員) そのあたりの効果で作業時間であったりだとか、そういった数字で何か評価というのはできているんでしょうか。 443: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 444: ◯行政経営部長(藤井和久君) まだ数字での効果までは出しておりませんし、議会の使っているときは当然使えませんので、なかなか使いたくても使えないというケースも実は非常に多いので、今後より多くの課で使えるように検討していくんですけども、そういった中で一定のそういった効果は検証したいなというふうに考えております。  終わります。 445: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 446: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 今回いろいろ質問させていただいた以外にもさまざまなAIやロボティクスが発展してきているかと思います。  効果的かつ効率的な行政経営を行うために、幾らか効果はあるはずだから導入しようということではなくて、やはり具体的にどの程度の効果があるのか、作業時間がどの程度削減されるのか、そして、どこに使用すれば最も効果が高くなるのか、そういったことをしっかり見きわめて導入を進めていくようお願いいたします。  ぜひ今後もアンテナ高く張って、効果的かつ効率的な行政経営をお願いしまして、次の質問に移ります。  それでは、2件目の豊明市の図書館の充実を要望するということについて質問をさせていただきます。  本市の図書館の基本方針においても、図書館は生涯学習の中核施設として、また、地域文化の情報拠点として市民の誰からも愛され親しまれる施設でなくてはならないというふうにあります。  この基本方針のように、昨今では図書館の役割というのは、ただ図書の貸し出しをするだけということではなくて、生涯学習の中核施設であり、地域文化の情報拠点であるということが重要視されております。また、市民の誰からも愛され、親しまれる施設とあるように、市民の誰もが行きたくなる施設であり、来館された方が心地よく本を読んだり、さまざまな学びや発見がある、そういう場が求められております。  しかし、現状の本市の図書館において、市民の方からさまざまな御意見、御要望をお聞きすることが多くあります。  そこで、今回は本市の図書館の基本方針に沿って、さらなる図書館の充実を求めまして質問をいたします。  まず1点目、本市の図書館の現状についてですが、貸し出し件数をちょっと見てみますと、本館、南部図書館、栄分室で、本館は昨年度少し貸し出し件数がふえておりましたが、ほかの南部図書館や栄分室はやはり減少傾向にあるようです。このあたりの要因はどのように分析されておりますでしょうか。 447: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 448: ◯教育部長(小串真美君) 全体としては横ばいから少し延びているというふうに見ているんですけど、今、御指摘のとおり、南部のほうの貸し出し冊数が減少傾向にあります。  分析というほど詳しくはやっておりませんが、全体的に少し図書離れというんですかね、書籍離れがあるということと、あとは、本館のほうがやはり職員がたくさんいて、例えば今月の本だとか新刊本の紹介だとか、そういったこと、全体的な資源の集中が本館のほうに行われておりますので、どうしても少し手薄になっているのかなという印象は持っております。  終わります。 449: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 450: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 南部と栄分室も減少傾向にありますけども、先ほどの答弁の中で、本館での今月のお勧め本だったりとか、新刊本だったりとか、そういった職員の取り組みで増加したというようなこともちょっとお話しいただきましたけども、やはり他市の図書館の状況を見ても、そういった市の職員の方の努力で貸し出し件数というのはふえたり減ったり、努力によってふえていくというものかなというふうに思います。  それでは、今度、現状の図書購入費についてお聞きしたいんですけども、昨年度の市民1人当たりの図書購入費、これ、他市と比べてみますと、日進市では市民1人当たり303円、大府市では432円、長久手市では341円ということに比べて、豊明市は198円と、ちょっと極端に少ないように感じます。豊明市の市民1人当たりの図書購入費、これが低い理由は何でしょうか、お願いします。 451: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 452: ◯教育部長(小串真美君) どこが適正かということもあるかと思います。確かに今おっしゃっていただいた市と比べますと低いという認識は持っておりますが、全体的な予算の投入の中で、今、私どもの図書館のほうで図書購入費に充てられる金額というのは、結果的に計算で出してくると1人当たり200円ぐらいになっているということで御理解いただきたいと思います。  終わります。 453: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 454: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ということは、特に今の予算の中だと1人当たりそうなっているということなんですね。  今後図書購入費を高くしていくというような、もう少し購入費に充てていくというような考えはないんでしょうか。 455: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 456: ◯教育部長(小串真美君) 今、リクエストを受けたり、私どものほうで市民ニーズを把握していく中で、必要があれば当然ふやしていくという政策もとっていかなきゃならないのかなと思いますが、やはり情報の取得という点でいきますと、スマートフォンが普及したり、インターネットの中でいろいろ情報の検索というのができるようになっている、あるいは特に若い方中心だと思うんですけど、電子書籍がかなり今普及段階に入っておりますので、今、図書館が従来のような紙ベースの本をニーズとしてどれだけ整えていくかということは、ちょっと予算をたくさん投入する段階ではないのかなという印象を持っております。  それよりも、本来図書館が豊明市立図書館でしかできない郷土資料の保存だとか収集保管、そういったもの展示して市民の方に見せていく、そういう方向のほうに予算が投入できればなと思っております。  終わります。 457: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 458: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ということは、購入費よりもそういった催し物であったりだとか、そういった活動に予算を充てていきたいというような考えという認識をしましたけども、あと、図書館の職員についてなんですけども、現状、図書館の常勤職員7名いらっしゃるということで、そのうち、司書の資格を持つ職員が3名ということで、ちょっと半分以下の方しか司書の資格を持っていないということで、ちょっと少ないように感じました。  図書館の新しい本を選んでいくというのは司書の方が行っているというふうに思いますが、そういった少ない予算の中でどのような本を図書館に所蔵していくのか、考える、選んでいく、非常に重要な仕事だというふうに思います。  市として、図書館に勤務する職員に対して司書資格の取得を支援するような、そういう制度はないでしょうか。 459: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 460: ◯教育部長(小串真美君) 今、私どもで雇用している職員に対して司書資格を取っていく支援というのはありませんが、図書館の現状を少し説明させていただきたいと思いますが、今おっしゃっていただいたように、正規職員のうち、今3名が司書資格を持っております。うち、1人は再任用ということになりますが、ただ、実際の図書館業務はこの7人でとても回るものではなくて、実際には14名の非常勤一般職員の方にお手伝いいただいております。常に14人がいるわけではなくて、そのうち何名かでシフトを組んでやっているんですけれども、その14人のうち9名の方が、今、司書資格を持っております。ですので、総数でいきますと12名の司書有資格者が図書館にいるということになります。  先ほど選書のことが出ましたが、今、選書は、この先頭に立つのは市の正規職員で、児童書と一般書に分かれて、それぞれ正職員が1人入って、そこに司書資格を持つ非常勤職員が3名ずつついて、4人のチームで選書を行って発注につなげていると、こういう形で、潤沢ではありませんけれども、今、図書館業務を遂行するに当たって、今の司書の数で特に支障があるという状況ではありません。  終わります。 461: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 462: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 非常勤職員も含めてそういった体制をとられているということなんですけども、ただ、やはり正規職員での司書資格、私の感覚では、保育園にいる保育士さんだったりとか、保健センターにいる保健師さんというぐらい、図書館にいる司書というのは非常に重要な資格ではないかなというふうに思います。  今後も半分以下で運営していくというのはどうなのかなというふうに思っておりますけども、図書館に勤務する職員に対して、例えばそういった図書館資格を取得できるようなそういう講座だったりとかの受講料を補助するとか、そういったことは検討できないでしょうか。 463: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 464: ◯教育部長(小串真美君) 御存じだと思いますが、司書という資格は、何か少し講習を受けて試験を受ければいただけるというものではなくて、少し学校に通う必要があったりとか、少しハードルは高いかなと思います。  正規職員ではないですけど、非常勤職員の方は非常に図書館のことが大好きで、図書館でずっと、特にお給料の高い低いにかかわらず働きたいとおっしゃっていただいている方もみえて、非常に今、力になっているんですけれども、非常勤職員の方の中には、図書館に入ったときには司書資格がなかったんですけど、その後、自分で取られたという方もおりますので、そういった意思があれば、職員でも自主的に取れると思いますし、今後新規採用していく中で、もしそういう配慮が少ししていただければ、長期的に見てそういう方向性も要るんじゃないかなというのは少し感じております。
     終わります。 465: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 466: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ぜひそういった、職員が自分で取りにくいということだけじゃなくて、市としてそういったことを支援していただければなというふうに思います。  それでは、現状の図書館の開館時間についてなんですけども、他市の開館時間を調べると、日進、大府、長久手などは、20時だったり19時まで開館をしているようです。豊明では、木曜は19時までなんですけども、そのほかの曜日は17時で閉館してしまいます。昼間働いていらっしゃるそういう市民の方から、平日の利用がちょっとしにくいと、開館時間の延長はできないでしょうかというような御相談を受けましたが、これに関して検討はできないでしょうか。 467: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 468: ◯教育部長(小串真美君) 恐らく今、20時とかというところは直営ではないのかなというふうに思います。  時間延長につきましては、今おっしゃっていただいたとおりなんですけれども、例えば7月、8月の夏季は1時間延長やっておりますが、こちらのほうでの利用者というのは、もちろんその周知だとか広報にひょっとしたら少し不足があるかもしれませんけど、そこの来庁者というのは減ってきております。特に図書館に直接もう少しあけてほしいというような意見は届いておりませんので、今すぐ時間延長というのは考えておりません。  終わります。 469: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 470: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 減っているということなんですけども、この開館時間に関して、何かそういうアンケート調査などは行っているんでしょうか。 471: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 472: ◯教育部長(小串真美君) 行政全般において、私どもの課題として、アンケートだとか、そういう意見箱だとか、そういったものが少し不足しているというのは数年前に幹部会でも共通認識していまして、今、図書館のほうでもアンケートだとか意見箱、どういう形になるかわかりませんけど、少し市民の意見を常態的というか、とっていけるような、そのようなことを少し今検討に入っております。ですけど、今は、時間延長については、直近の状況というのはちょっととれておりません。  終わります。 473: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 474: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ぜひ利用者の意見を聞く仕組みだったりとかそういうのをつくって、図書館の運営に生かしていただきたいというふうに思います。  図書館の蔵書の構成を見ますと、児童書が約3分の1占めていますけども、利用者からの意見を聞くというところですけども、子どもたちからの意見というのは聞いているんでしょうか。 475: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 476: ◯教育部長(小串真美君) 基本的には、先ほどのとおり司書が選書を行って入れております。子どもからの直接的な意見というのは聞いておりませんが、間接的には、やはり漫画本みたいなものが欲しいという意見がありますし、うちの図書館は近隣には少ない、少数派だと思いますが、漫画本も少し置くようなことをしております。  終わります。 477: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 478: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 間接的にそういった声を聞くことがあるということなんですけども、3分の1が児童書ですので、ぜひ直接子どもたちから意見を聞く、そういった場だったりとか機会をつくっていただきたいというふうに思うんですけども、そういったことは可能でしょうか。 479: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 480: ◯教育部長(小串真美君) 先ほど少し触れましたが、アンケートだとか意見箱で子どもの意見のほうもお聞きしたいと思います。  終わります。 481: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 482: ◯5番(林 ゆきひろ議員) アンケートだったりとか意見箱、そういったことも大事だと思いますけども、子どもたちが、利用してる子どもたちから直接声を聞くようなワークショップであったりだとか、そういった子どもが意見を言える機会、場、そういったものを今後は検討していただきたいというふうに思います。  2点目の図書館運営に関する課題について、移りたいと思います。  現状ではそういった図書館の運営における課題というのはどういったものがあるというような認識でしょうか。 483: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 484: ◯教育部長(小串真美君) 来年度、図書館は40周年を迎えます。40年という歳月がたっておりますので、施設の老朽化というのは少し否めないかなということで、課題として認識をしております。  それから、現在8団体ぐらい、ボランティア団体も含めて応援してくださる市民の団体の方で運営している部分が非常にたくさんございますが、これ、こういった図書館に限ったことではないと思いますが、やはり高齢化が進んでおりまして、そのスキルも含めた世代交代というのはなかなかしにくい状態で、解散してしまった団体があったりだとか、新たな人材育成、こういったところは課題かなと思っております。  終わります。 485: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 486: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 私も図書館についてたくさん御意見、御要望をお聞きしているんですけども、例えば具体的に申し上げますと、駐車場が狭いというような意見を聞きます。土日や催し物があるとすぐに駐車場がいっぱいになってしまうということなんですけども、市として今どのような対策を考えておりますでしょうか。 487: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 488: ◯教育部長(小串真美君) 対策というか、スペースが限られるもんですから、豊明中学校側で特にイベントがなければ、土日につきましては、図書館の駐車場として、図書館寄りのほうなんですけれども、そちらのほうを開放していただいております。  あとは、職員向けに中学校内に今22台ほど用意していただいておりますが、そちらのほうも置いていただくようなことで対応しております。  終わります。 489: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 490: ◯5番(林 ゆきひろ議員) あと、子育て世代の方から授乳室がないというようなお声もお聞きしましたけども、実際には図書館の2階の事務室で授乳できるようなスペースがあるようなんですけども、案内板も告知も何かできていないようなんですけども、このあたりは改善していただけますでしょうか。 491: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 492: ◯教育部長(小串真美君) おっしゃるとおり、2階の事務室の奥に和室が1室ございまして、そこを今、授乳室として使っていただいております。  積極的に授乳室というような看板を掲げるようなところでもないもんですから、そういったことはしておりませんので、そういったことでそういったお声が届いたのかなと思います。  先ほど施設の老朽化ということで課題と申し上げたんですけど、その中には、この後、実施計画で予定していきたいものなんですか、トイレの改修だとか閉架書庫の改修という課題がございます。トイレについては実施計画のほうでも採択されておりますので、その改修をするときに授乳室というものが設けることができないか、あわせて検討してまいりたいと考えております。  終わります。 493: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 494: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。市民の方では、そういった授乳室がないというふうに思っていらっしゃる方もいましたし、それによってちょっと来にくいというようなお声もいただきましたので、ぜひよろしくお願いします。  それから、他市の図書館ではカフェスペースがあって、そこで市民の方が意見交換ができたり、地域の方が交流できたりする場所がありました。それこそ地域文化の情報拠点というふうになると思うんですが、豊明でもそういった場をつくることは検討できないでしょうか。 495: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 496: ◯教育部長(小串真美君) 恐らく新築された市の非常にスペースの大きな図書館のところでやられていると思いますが、本市におきましては、40年たった施設をソフト面で充実させることで今一生懸命やっております。  カフェという声は実際に図書館のほうにも届いておりますが、スペース的にも難しいですし、今はそういう方針ではなくて、ソフト面の充実だとか、そういったことで図書館の魅力を高めていきたいと思っております。  終わります。 497: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 498: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 例えば試行的に2階のそういう視聴覚室とか会議室のあきなどを活用して、そういった交流の場だったりとか、そういうのはできるのではないかなと思うんですが、そういうのはどうなんでしょうか。 499: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 500: ◯教育部長(小串真美君) 自動販売機は設置してあって、1階の展示室の奥に休憩室というのがあって、そこでは一応飲食はしていただける形になっております。  ただ、議員が想定されているようなもう少しにぎやかな感じというと一定程度スペースが要りますので、少し難しいのかなというふうに思います。  2階の視聴覚室、会議室、試行的にやれないことはないと思いますが、逆に、生涯活動の一環としていろんな上映会をやる場であったり、人形劇をやる場であったり、そちらのほうがメーンで使っていますので、そういうところで飲食をするということが、即どういう形で市民に映るのか、少し慎重に検討する必要があるかなと思います。  終わります。 501: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 502: ◯5番(林 ゆきひろ議員) そういったやっぱり望まれている声もありますので、ぜひ前向きに検討していただければというふうに思います。  あと、他市ではビブリオバトルという、参加者が読んでおもしろいと思った本を数分間紹介して、その後ディスカッションした後にどの本が一番読みたくなったかというのを投票して1番を決めるというようなイベントを開催しておりました。  私も他市で参加したことありますが、本当に子どもから大人まで参加できて、自分が読んだことのない本にも興味を持つ機会にもなって、とてもいい企画だというふうに思いましたが、そのようなイベントは開催を検討できないでしょうか。 503: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 504: ◯教育部長(小串真美君) 実は平成27年度に、今、議員が想定されてるビブリオバトルとは少し弱かったかもしれませんが、そういったようなことを試みたことがございます。これは読書会というボランティア団体が実施していただきました。  ただ、そのときの反省点というか、実態として、司会進行がやはり少しスキルが要るというんですかね、やられているところはそういった方、民間のそういった司会進行のスキルのある方に委託したりとか、そういう形でやっていると思います。  本市はそのときそういった反省もあったということと、先ほど申し上げたように、この読書会はその後、高齢化があって、これを機に解散したと聞いておりますので、今はそういったことをやった経験値がないという状態です。  ただ、ビブリオバトルの内容につきましては、図書館に携わる者は誰もが興味を持って、非常におもしろい取り組み、興味のある取り組みだと思いますので、今のところ図書館に直接要望というのはないんですけれども、できればそういった関係団体とかが主体的にやっていただきたいと思いますが、もしそういう動きがあれば、もちろん歓迎しますし、図書館としてもお手伝いしたいと思っております。  終わります。 505: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 506: ◯5番(林 ゆきひろ議員) 職員の数、業務だったりとかで大変かと思いますけども、イベントだったり催し物をするときにいろんな登録団体にお願いしている、そういうボランティア団体にお願いしているという状況かと思いますが、そういったところの育成であったりだとか、図書館の職員がみずから企画したりだとか、そういったこともぜひ積極的にしていただきたいなというふうに思います。  また、あと、今、図書館の自習室を見ますと、特に土日は本当にたくさんの方が利用しております。  そこで、1階にあるコピー機なんですけども、自習したときに自分の資料だとか、書いたレポートだとか、そういったことをコピーしたいというときもあるかと思うんですが、私物のコピーは禁止というふうになっておりました。そこには著作権法によりというふうに書いてあったんですけども、私の知人の司法書士さんにちょっと確認したところ、著作権法には、そういう図書館の図書に関することの記載はありますが、それ以外のことは特に記載がないというようです。  図書館にあるコピー機で私物のコピーを禁止している図書館は確かに今多いみたいなんですけども、最近では大学の図書館で、恐らく学生がレポートなんかをコピーできるようにするためだと思いますけども、私物のコピーを許可しているところもあるようです。  豊明の図書館のコピー機、そのように私物のコピーを許可することは検討できないでしょうか。 507: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 508: ◯教育部長(小串真美君) 今、議員から御質問の中にあったように、今、私どもは著作権法の第31条を引用して、その権利制限の範囲の中で認められるというところの解釈で、図書館内の資料に限ってコピーをしていただくと、そういう目的でコピー機も設置をさせていただいております。  これまでも市長への手紙を初め、何度かコピー機についてはお話を伺っております。今後の検討という話になるんですけれども、今そういった形で図書関連の資料に限らせていただいておりますので、非常に利用実績が少ない状態になっています。一方では、事務用のコピー機もあるわけです。こういったコピー機の今後の老朽化だとか更新のタイミングに合わせてどういう形が一番いいのか、今実際2台あるということがやはり少し過剰というか、利用頻度からすると非常にもったいない状態になっていますので、自習室の方のそういうニーズも考慮してどういう形がいいのか、一度検討に入りたいと思っております。  終わります。 509: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 510: ◯5番(林 ゆきひろ議員) コピー機も余り使われてない時間もあるようですので、ぜひそういったことも前向きに検討していただければなというふうに思います。  それでは、最後の3点目についてなんですけども、今後の運営方針についてお聞きします。  先日、三崎小学校、豊明中学校、図書館での一体整備のワークショップが開催しておりました。また、市民説明会も行っておりましたが、冒頭で述べさせていただいたとおり、図書館の機能をただ図書の貸し出しをするだけということにするのであれば、本当に図書館自体に必要性はだんだん感じなくなってしまって、縮小していってしまうのではないかというふうにも感じてしまいます。  日進や大府、長久手といった周辺の市町村には本当にすばらしい図書館があります。豊明の図書館もそういった一体整備の中で、そのような周辺の図書館のように今後目指していくのか、一体整備のワークショップで市民の方から出てきた意見のように、そういう図書館を今後期待していいのでしょうか。これからの豊明の図書館について、市としてのお考えをぜひお聞かせください。 511: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 512: ◯教育部長(小串真美君) 先日行われました豊中、三崎小、図書館一体整備のワークショップですか、これについては、その内容は少し伺っております。  今は、実は教育委員会は参加しておりませんで、行政経営部のほうの公共施設マネジメントの視点で行っていただいています。  教育委員会としても、この中には小中一貫校という大きな取り組みがあったり、あるいは学校図書室と図書館のあり方の検討だとか、そういったことがありますので、今はまだ教育委員会のほうに諮っている段階でありませんので、何かということはなかなか申し上げにくく、白紙の状態かなというふうには思っておりますが、方向性につきましては、当然市一丸となって認識をしておりますので、そういう方向でこれから、まだ少し10年とか時間がかかる話かと思いますが、ニーズの変化も見ながら考えていきたいなと思います。
     終わります。 513: ◯議長(三浦桂司議員) 林 ゆきひろ議員。 514: ◯5番(林 ゆきひろ議員) ありがとうございます。ぜひそういった図書館を目指して、豊明が一丸となって図書館の充実に取り組んでいただきたいなというふうに思います。  私は、図書館というのは本当にまちづくりの中心であるべきだというふうに思いますし、子ども、若者、高齢者、さまざまな方々が誰からも愛されるような、そういう場所であって、そして市民全ての居場所でありながら、交流の場であり、学びの場であり、発見の場である、そして、まちの魅力を新たに見つけたり発信したりする、そういった場を目指すべきだというふうに考えております。  ぜひ魅力ある図書館を目指して今後は取り組んでいただきたいということを要望しまして、今回の一般質問を終わります。ありがとうございます。 515: ◯議長(三浦桂司議員) これにて5番 林 ゆきひろ議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後3時44分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後3時54分再開 516: ◯議長(三浦桂司議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  9番 鵜飼貞雄議員、登壇にて質問願います。 517: ◯9番(鵜飼貞雄議員) 2019年も残すところ1カ月を切り、2020年の声が聞こえてまいりました。  2020年といえば、11月に10年ぶりの日本開催復活となるFIA世界ラリー選手権、いわゆるWRCの日本ラウンド、ラリージャパンが開催されることが決定しました。先日11月9日、10日には、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園を中心に、セントラルラリー愛知・岐阜2019が開催され、メディアでも多く取り上げられていました。2020年のラリージャパン開催地は、愛知県、岐阜県にまたがる中部地方の山間部で、愛・地球博記念公園を中心としたラリー構成が想定されてます。  また、WRCのサポートカテゴリーで優勝経験のある愛知県出身のラリードライバーも活躍をしており、実は、豊明市に近い場所で世界的に大きなイベントに向けて盛り上がりを見せているところです。世界に誇る自動車産業の集積地である愛知県でのWRCの開催は非常に重要な意味を持ち、盛大に開催されることを願っております。  また、自動車つながりとなりますが、昨日12月1日よりスマートフォンなどを使用しながら車を走行させる、ながら運転に対する罰則強化を盛り込んだ改正道路交通法が施行されました。これは、愛知県で2016年、スマートフォンでゲームをしながら運転していたトラックに男児がはねられる死亡事故を初め、ながら運転による交通事故は増加傾向が続いており、対策強化が検討されてきたことによります。  残念なことに、愛知県では、ことし10月末までにながら運転で検挙された交通違反は全国で最も多い5万2,800件以上に上っております。私も車を運転していると、右に左にふらふらしたり、不必要なブレーキを何度も繰り返したりと、周りを走る車に迷惑のかかる運転をしている車に何度も遭遇しており、ドライバーをのぞき込むと、やはり運転しながらスマホを操作していることがほとんどでありました。  昨今話題になっているあおり運転を肯定するつもりはありませんが、あおり運転に至るケースは何かしらのきっかけがあると言われており、ながら運転が起因となるケースも多々あるようです。ながら運転が減ることであおり運転も減り、みんなが安心して利用できるように交通環境が改善されることを祈っております。  交通事故で悲しむ人が1人でも減るように、安全確保の取り組みに向けた内容から、今回の一般質問を始めたいと思います。  では、議長の御指名をいただきましたので、9番 鵜飼貞雄、通告に従い、壇上より一般質問を始めたいと思います。  まず1点目、死角のある危険なバス停について。  バス停が横断歩道付近に設置されていることから、停車中のバスが死角をつくってしまうバス停が問題視されています。  昨年8月には横浜市で当時10歳の女児がバスを降車した後に道路を渡ろうとした際、対向車にはねられ亡くなる事故が発生しております。国土交通省でも事態を重く見ており、危険なバス停の情報収集に乗り出しております。  そこで、次のことを伺います。  1つ目、このたびの事故を受け、国土交通省が危険なバス停の調査に乗り出しました。この一連の動きについて把握をされていますでしょうか。  2点目、豊明市にある危険なバス停の状況を把握されていますでしょうか。  次の2つ目の通告に移ります。  助けますの意思表示をするマークについて。  2012年に東京都が制作し、各都道府県で導入が進むヘルプマーク。豊明市でも援助や配慮を必要としていることが外見からわかりにくい方々などへの配布が始まっています。  全国的にヘルプマーク導入が進む中、ヘルプマークとは逆の立場からの視点で、助けますとの意思表示をするマークを作成する動きがあるようです。  そこで、以下の点について伺います。  1つ目、ヘルプマークの配布状況について教えてください。  2つ目、助けますマークの取り組みについて状況を教えてください。  3つ目の通告に移ります。  市民提案型まちづくり事業について。  豊明市では、地域単位でもさまざまな事業が行われており、市民皆さんの力を持って多くの事業に取り組んでおられ、こうした市民の方々の今後の活躍が期待されております。  地域を自分たちの力でよりよくしていく動きを財政的に支援する市民提案型まちづくり事業を豊明市では進めており、市民活動がより一層活発化する契機となっていると思います。  そこで、以下の点について伺います。  1つ目、市民提案型まちづくり事業の概要を教えてください。  2つ目、本事業には3種類のコースがありますが、各コースごとの詳細を教えてください。  3つ目、本事業の事業実績について教えてください。  以上で壇上からの質問を終わります。 518: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 519: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部より1つ目の質問、死角のある危険なバス停について回答をさせていただきます。  1つ目の危険なバス停に対する動きについて把握をされていますかという件です。  国土交通省が横断歩道のそばに存在する危険なバス停の問題で、全国の警察と協力して全てのバス停付近の事故のリスクを判断した上で、特に危険度の高いバス停の名称や所在地を公表する方針を決めたことは承知しております。国内に2,300ある全路線バス事業者を対象に、停車時に車体が横断歩道に係るバス停の数や状況を報告するよう求め、危険なバス停に関しては、移設などの対策を促すものであります。  全国のバス協会や運輸支局を通じて事業者に通知し、報告を求め、その報告をもとに危険なバス停付近で起きた交通事故の発生状況や、交通量、歩行者数などのデータについて警察から提供を受け、バス停ごとに危険性を判定し、危険度に応じたランクづけを行うとのことです。また、地域住民の身近にある危険なバス停の存在について広く意見公募を実施することも検討されています。こうした国土交通省の取り組みについては、今後動向を注視していきたいというふうに考えております。  2つ目、豊明市にあるバス停の状況を把握されていますか、です。  今回の調査対象のバス停の条件は、信号機のない横断歩道のそばにあり、停車したバスの車体が横断歩道に係る場合です。本市では、停留所の設置前に警察との協議、現地確認を通じて安全確認を努めております。  今回、一般質問の通告の後、職員でも再度確認をしましたけれども、危険なバス停に該当する箇所はありませんでした。今後も国土交通省の調査結果を踏まえて適切に対応していきたいというふうに考えております。  終わります。 520: ◯議長(三浦桂司議員) 伊藤健康福祉部長。 521: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 健康福祉部からは、助けますの意思表示をするマークについて御回答申し上げます。  1点目のヘルプマークの配布状況でございます。  ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることを知らせることで援助が得やすくなるよう作成されたものであります。  愛知県では、平成30年7月20日より県下一斉配布が始まりまして、県による公共交通機関車内でのポスター掲示や普及パートナー企業の募集、メディアを通じた周知啓発が進められているところであります。  当市におきましても、公共施設でのポスター掲示、広報、ホームページでの周知、市民コーナーでの動画上映など周知啓発を進めており、当初からの合計で455件の配布をさせていただいたところでございます。  また、昨年度は障がい者理解促進事業として、ヘルプマークアンバサダーを講師に招いた講演会も開催をさせていただきました。  今後一層ヘルプマーク利用者がふえるよう配布を進めさせていただくとともに、周囲の認知が進むよう取り組んでいく必要があるというふうに考えております。  2つ目の助けますマークの取り組みでございます。  手助けが可能な支援者がマークの携帯をすることによりまして、障がい者や高齢者、病気の方など援助を必要とする方々が支援を求めやすくすることを目的に、各地でさまざまなマークを作成する取り組みが進められております。  ヘルプマークにより援助や配慮を必要としている人であることを周囲に知らせることは可能でございますが、実際に支援を必要とする場面において、それを周囲に伝えることは容易ではございません。支援者も何かあれば助けますよという意思表示をしていることで、援助や配慮を必要としている人も安心して支援を求められるようになり、誰もがつながり支え合う社会づくりの一助になるとして評価されております。  当市において、こうした助けますマークの取り組みは今のところ進めておりませんが、各地での取り組みを参考に研究を進めてまいりたいと思っております。  以上です。 522: ◯議長(三浦桂司議員) 馬場市民生活部長。 523: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部より、3点目、市民提案型まちづくり事業について回答をいたします。  最初に、市民提案型まちづくり事業の概要についてです。  市民提案型まちづくり事業は、市民の福祉向上や地域のまちづくりに貢献する、もしくは行政だけで解決できない地域の課題を解決するために市民活動団体が取り組む事業について財政的な支援を行うものでございます。  2番目の各コースの詳細についてですが、補助金のコースは、ビギナーコース、ヤングコース、一般コース、その3つがございます。  まず、ビギナーコースは結成3年以内の市民活動団体、こちらのほうが対象になります。補助額は5万円が上限となっております。  次に、ヤングコースはおおむね30歳未満のメンバーで構成される学生団体、こちらのほうが対象で、こちらも5万円が上限となっております。  一般コースでは、ビギナーコースとヤングコースに該当しない団体が対象で、上限が15万円、1回のみの助成となります。  助成団体の決定につきましては、ビギナーコースとヤングコースは書類審査のみ、一般は書類審査とプレゼンテーションの審査を行っております。  3点目です。事業の実績についてになります。  過去3年間の事業実績としまして、平成30年、29年、28年、この3カ年間の実績を述べさせていただきます。  ビギナーコースでは、平成30年度、応募件数が5件、採択は4件、交付金額は20万円でありました。平成29年度、応募件数6件、採択5件、交付額は22万6,000円でございました。平成28年度、応募件数7件、採択5件、交付金額22万2,000円でございました。  ヤングコースは、平成30年度、こちらは応募はございませんでした。平成29年度、応募件数2件、採択が2件、交付金額は9万4,000円でございました。平成28年度、応募件数は4件、採択が4件、交付金額は17万3,000円でありました。  一般コース、平成30年度、応募件数5件、採択4件、交付額59万4,000円、平成29年度は、応募件数が3件、採択が2件、交付金額は30万円でありました。平成28年度、応募件数3件、採択1件、交付金額は10万2,000円でございました。  各団体の事業実績につきましては、ホームページに掲載をさせていただいているとともに、年1回発行しております市民活動情報誌「コラボ」に掲載して広く市民に紹介し、さらに、各市民活動団体の事業展開の参考にしていただきたいと考えております。  また、昨年度の補助団体である桶狭間区の福祉委員会におきましては、区長連合会にて講師をお願いし、各区が抱える問題への対応の1つとして活動内容を報告をしていただきました。  以上です。 524: ◯議長(三浦桂司議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら、挙手を願います。  鵜飼貞雄議員。 525: ◯9番(鵜飼貞雄議員) 一通りの御答弁ありがとうございました。  ちょっとこの後の話の進め方から、まず、3番目の通告項目であります市民提案型まちづくりからの再質問を始めたいと思います。  まず、先ほど事業実績をお伺いいたしました。事業実績の中での交付金額等々もお伺いしたんですが、実際に各事業、やられている市民活動団体さんとして交付金額が足りてるのかどうか、どういった判断されてますでしょうか、お願いいたします。 526: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 527: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 平成28年度につきましては、一般、ヤングコース、ビギナーコース合わせて10件のうち、満額の請求がありましたのは2件でした。平成29年度は、同じくその3コースを合わせて9件のうち、満額での請求は7件、実績としては、1万円以上オーバーしたのは2件で、1万2,000円と3万円、こちらのほうをオーバーした団体がございました。  平成30年度につきましては、ビギナー、一般合わせて8件のうち、満額請求は7件でした。実績としては、1万円以上オーバーしたのは5件、2万から3万オーバーしたのが4件ですが、1件は15万円の支出があり、10万円のオーバーとなっておりました。  基本的には会費ですとか事業収入でそちらのほうは10万円あるため、不足しているという状況ではありませんでした。総体的に、全体的に見まして、足りなくて困っているという状況はないと考えております。  以上です。 528: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 529: ◯9番(鵜飼貞雄議員) この市民提案型のまちづくり事業に関しては、活動された各団体さん、そこから年間こういった形のお金を使いましたという収支報告、出てるということで、今それで御回答いただいた中では、ほとんどのオーバーすることがなかったよということで足りていると、そういった形で私も理解しておきます。  では、次に、ヤングコースについて伺いたいことがあるんですが、応募がなかった年もあった。少し応募が少ないのかなというふうには今思ったんですが、PRはどのようにされているのか教えてください。 530: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 531: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市内及び近隣の学校に直接案内を送付をさせていただいておる状況です。また、広報ですとか前後駅前の掲示板、また、市内施設にはポスターを掲示をさせていただいて、市民交流センターにはチラシを置きまして、学生でなく、広く周知を図っているという、そのような状況です。
     以上です。 532: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 533: ◯9番(鵜飼貞雄議員) ありがとうございます。もう一度、ヤングコースについて、次のことを伺いたいと思います。  学生さんのサークルであるだとか、そういったものを、例えば2年、3年の時限でも構わないんですけども、継続して支援をしていくことによって、継続性がある支援をしていくことによってサークルを育てていくというのも1つの手かなと思っております。  どういうことかといいますと、そういったサークル等々の団体が育っていくことによって、ひいては豊明市で何か事業をしますよといったところに人的な資源として入ってもらうこともできるのでないのかというふうに思っております。  例を挙げますと、桜花学園、名短さんの消防団のサポーターであるだとか、あとは藤田医科大学さんとか豊高の学生のボランティア、いろいろと調べてみたら、そういったような活動をされております。こういった例は非常にいいのかなというふうに思っておりますが、市としてのお考えを教えてください。 534: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 535: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今、議員がおっしゃったように、継続支援をしていくことで地域に根づいた事業の展開ですとか人材の育成につながっていくという考えを持っております。そのため、ヤングコースとビギナーコースにつきましては、3回まで申請が可能となっております。  先ほど議員のほうから御紹介いただきました桜花学園のダンス同好会のほうにつきましては、消防団サポーターとして操法大会ですとか消防の出初め式のほうで活躍をしていただいておるという実績もございます。  以上です。 536: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 537: ◯9番(鵜飼貞雄議員) ありがとうございました。  学生のサークルを育てるというのは、学生なので、学校なので、当然卒業されていく、次の年に入学してくる、サークルが存在することによって永続的に団体として存在していくのかなというふうに私は思っております。ですので、3回まで今の継続というか、申請ができるというふうになっておるようですが、それももう少し伸ばしていって考えていただけるとありがたいかなというふうにだけ申しつけておきます。  次の質問に移りたいんですけども、先日のいとう議員の一般質問の中で、市制50周年の記念の事業について一般質問がありました。  市長からも、記念事業について、こういった事業に関しては、市民からどういったことをやりたいのか、そういったものを募っていきたいよという趣旨の答弁がありました。私としても、どちらかというと、先にその答弁、もう出ちゃったのかなというふうに思っておりますが、改めて伺います。  豊明市制50周年記念事業の一環として市民提案型事業の規模の拡大、例えますと補助額ですね、今の補償額からふやしたりだとか、そういったお考えはないか伺いたいです。  実例として大阪府の八尾市、こちらも市制の70周年記念で市民提案型の事業をやりました。愛知県では稲沢市、こちらは市制60周年記念市民提案事業として各事業への補助額、こちらを50万円として約10程度の事業を行われたようです。  どのようなお考えなのか教えてください。 538: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 539: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 先ほど自治体の例ということを挙げていただきまして、そういった先例とかを参考にしながら、こちらのほうも事業の効果、その他、予算面とか、いろいろ勘案しながら検討してまいりたいと思っております。  以上です。 540: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 541: ◯9番(鵜飼貞雄議員) 次がこの項目の最後の再質問にしたいと思いますが、駅活実行委員会というものが継続して事業を行ってきました。そのことにより、前後駅を中心としたにぎわいを創出するシステム、このシステムの構築は図られたのかなというふうに私は思っております。  今後、構築されたシステムというものを市民提案型事業の場として活用していく方向、市民団体の方が今の前後駅の改札出たところのデッキ、こういったところの今の夜カフェとかのものを使って市民の団体が活用していく、そういった方向も模索できるのかなと思っておりますが、お考えを教えてください。 542: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 543: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 駅前のにぎわいの創出、こちらにつきまして、さまざまな団体のほうがかかわることは、まちづくりの推進につながる部分があると思います。また、そういった機会を利用することによって、市民活動団体の存在を市民の方に知っていただくというような形にもなってまいると思います。  今ある仕組みや補助金、そちらのほうを活用しながら、事業展開を考えている市民活動団体があれば、また支援できる部分は支援してまいりたいと、そのように考えます。  以上です。 544: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 545: ◯9番(鵜飼貞雄議員) 平成29年の9月議会のときに、後ろに座っていらっしゃる毛受議員が豊明駅を中心とした活性化イベントについて一般質問されました。そのときも市長からの答弁として、市はコーディネートに徹していく、いかに一生懸命されようとする方々を後押しする、そういったことが市のほうとしても重要ではないか、毛受議員のほうからも、やってみえる団体さんに責任を持たす、自分たちの工夫というところが消えてはいけないので、何か意見を言うというよりかは後方支援をしていったらどうかというようなことを言われてみえました。  今回の市民提案型のまちづくり事業について私もいろいろと調べたところ、子育ての応援であるとか独居世帯の見守り、また、応急手当てのボランティア等々の本当に充実した活動をされているなというふうに理解しました。  今や多くの事業を成功に導くためには、市民のさまざまな自主的な活動を必要としています。当市では、こういった市民提案型まちづくり事業というすばらしい取り組みをされております。  ですが、残念ながらこういった事業を知らないという人も多いと思いますので、今後市民活動を発掘するという点でもこの事業を進めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  次に、2つ目の項目、危険なバス停についての再質問に移りたいと思います。  全国には路線バスの事業者から構成される県独自の、各県にバス協会というものが存在しております。この危険なバス停を調査把握している協会がどれぐらいあるかというと、調べましたところ、全国で18の協会さんが把握していると。残念ながら愛知県のバス協会はこういった危険なバス停を把握してないようです。  本市を走る名鉄バスの路線ございますが、この名鉄バスの路線、大丈夫なのかなというのを危惧しております。どのような状況かだけ、また教えてください。 546: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 547: ◯行政経営部長(藤井和久君) 国土交通省の調査では、事業者はバス停の状況を報告することになっております。本市でも事業者に確認をしたところ、問題はないというふうに報告を受けております。また、職員の方でも現場のほうを確認しております。  しかしながら、いろんな状況は変わることも想定されますので、引き続き注視しながら安全対策に努めていきたいというふうに思っております。  終わります。 548: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 549: ◯9番(鵜飼貞雄議員) 冒頭の御答弁でもありましたけども、通告を出してすぐに市の職員さんが調査に入っていただいて、豊明市にはそういった危険なバス停はないですよというふうに確認していただけたということで、ありがとうございました。  名鉄バス以外にも豊明市の中ではひまわりバスというものを運行しております。ひまわりバスについても同様な考えでよろしいんでしょうか、お願いいたします。 550: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 551: ◯行政経営部長(藤井和久君) ひまわりバスにつきましても、職員のほうが各バス停を巡回をしまして、国土交通省が定義する危険なバス停はとにかくないよという報告を受けております。  終わります。 552: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 553: ◯9番(鵜飼貞雄議員) バスに類似したものとして、先ほども近藤郁子議員にもありましたチョイソコですね。チョイソコの停留所も多数設置されていると思うんですが、こちらはどういったお考えなのか教えてください。 554: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 555: ◯行政経営部長(藤井和久君) チョイソコとよあけの停留所は、路線バスやひまわりバスと定義がちょっと違うもんですから、単純な比較はできないんですけれども、一応停留所に関して危険な箇所はないというふうに報告を受けております。  終わります。 556: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 557: ◯9番(鵜飼貞雄議員) チョイソコでは停留所というものが設けられていると、そこのある程度周辺でとまってもらえればいいよということだと、そういう考えだと思うんですね。そういったフレキシブルな対応というか、とめることができる場所ではありますので、できればドライバーさんにとめるときも、恐らくそういった認知されてると思うんですけども、できれば安全なところで停車するように、そういったところをお声がけいただければなと思います。よろしくお願いいたします。  次に、ちょっと今回の本丸ではあるんですけども、国土交通省が定義する危険なバス停というものの内容です。これは、まず1つに、信号機のない横断歩道のそばにある、2つ目に、停車したバスの車体が横断歩道にかかっているというふうにあります。  先ほどの答弁では、豊明市の調査ではこういった危険なバス停、国交省が定義する危険なバス停はなかったということでした。この点は安心いたしました。  その国交省が定義する危険なバス停とは別の視点からちょっと伺いたいと思います。  横断歩道が近接しているバス停に停車するバスがつくってしまう死角によって事故のリスクというものは格段に高まるというふうに専門家から指摘されております。このたびの国交省の調査対象とは、残念なことになりません。なぜかというと、横断歩道にまたがっていないから。  ここで、映像のほうをお願いしたいんですが、今こちら見ていただきますと、私、この問題を取り上げようと思ってから、市内のバス停がどういったところにあるのかなを見ていこうかなと思ったら、意外と自分の住むところに近いところでありました。  今バスがとまっているところが、ちょうどバスの後端が、画像の右側でいうところの停止線がありますよね。大体そのあたりになります。停止線から横断歩道までが計測しましたところ3メーターから4メーターほどで、これを見てお感じになる方も中にいらっしゃると思うんですが、左側に横断歩道ありますね、手前に。左側から来た歩行者が、このバスの死角によって事故のリスクが高まるのではないか、こういったことを指摘したいと思います。  どういうことかといいますと、今のバスの右側は対向車がそっちから抜けてきます。ちょうどこの道が時速30キロ制限になっております。時速30キロというのは、危険を認知してからブレーキを踏むまでのリアクションタイム、空走距離ですね、これが大体8メーター程度で、そこからブレーキを踏んでから制動するまでが6メーター、合計14メーターほど制動するまでにかかってしまうようです。  大体運転されてみえる方はよくわかると思うんですけど、基本的に左側通行の日本で右ハンドルで走行されると、運転者というのは基本的に左側のほうを見るんですね、右のほうよりも。こういったところで状況を勘案していきますと、もし歩行者とタイミングがばっちり合っちゃってしまって、ブレーキも間に合わなかった。もし30キロで衝突したとすると、歩行者の致死率は10%程度あるようです。  この映像を見ていただいて、こういった横断歩道から近いバス停に対して、豊明市としてはどういった対策を講じられるか、お考えはあるか、教えてください。 558: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 559: ◯行政経営部長(藤井和久君) 国土交通省が定義する危険なバス停には該当しないものの、横断歩道に近いような近接したバス停は複数あります。特にひまわりバスに関しては、狭い路地というか、比較的交通量が少なくて、そういったところを走っておるもんですから、複数あるのかなというふうに感じております。  基本的には事前にある程度安全確認をしているんですけど、今の事例のように、見る人によっては危険と感じるようなケースも多々あるのかなというふうに思っております。あと、例えば道路工事やなんかでちょっとその道路の形状が変わったりとか、いろんな形で道路の危険な状況というのは刻一刻と変わるということも当然想定しております。  ですので、日ごろから職員に関しては、現場へ行った際にそういった状況を観察することを心がけていきたいと思っておりますし、さらには利用者から寄せられた声にもやっぱり耳を傾けて現場を確認して、やはり必要があれば、移設等も含めて安全対策をしていく必要があるんじゃないかなというふうに考えております。  終わります。 560: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 561: ◯9番(鵜飼貞雄議員) 非常に前向きな答弁いただけたと思います。ありがとうございました。市民の安全を守るという意味で前向きにまた今後も継続して見ていただきたいと思います。  次に、今回昨年の8月ですか、横浜市で犠牲になった女児は小学校5年生でした。子どもはなかなかこういった交通状況というのを理解するのは難しいかもしれません。このたびの事例のような横断歩道の危険性について指導してきたこととか、もしくは今後指導していくことはありますか、教えてください。 562: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  小串教育部長。 563: ◯教育部長(小串真美君) 小学校では交通安全教室だとか、あるいは平素の交通安全指導の中で道路の横断や歩行の際の危険性、留意点については継続的に指導しています。あと、夏休み、冬休みの前の長期的な休みの前には、別に交通安全運動の期間なども使ってそういった飛び出しの注意だとか、そういった指導を常に行っております。  ちょっと調べましたら、これ、日本ではないんですけど、そういうスクールバスだとか保育園バスの横を通るときは一旦停止を交通ルールで義務づけている、そんな国もあるようで、希望としては、そういった交通ルール側の整備も期待するところなんですけど、やはり自分の身は自分で守るというところで、今後もこういった予防的な指導というのは継続的に続けていきたいと思いますし、今回のような事案も含めて、全国で起きたような交通事故の事例を教訓にして、しっかり指導、役立てていきたいと、そういうふうに考えております。  終わります。 564: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 565: ◯9番(鵜飼貞雄議員) ありがとうございました。  今回はバスの死角に特化したことで伺いましたが、事故というのはいろんな要因が重なって起こるものです。冒頭にも申し上げましたとおり、こういった事故で悲しむ人が1人でも減るように、そういった姿勢で今後も同じように取り組んでいただきたいと思います。ありがとうございました。  最後の3つ目の項目に移ります。  ヘルプマークについて伺いました。最近ヘルプマーク、町なかで見ることも随分ふえました。当初からの合計で豊明市では455件、配布されたということでしたが、より一層社会の浸透が必要なのかなというふうに考えております。  今後も普及啓発に関する取り組み、どのようにされていくのか教えてください。 566: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 567: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 担当課の窓口でありますとかホームページでの周知啓発だけではなくて、さまざま取り組みをしておりますので、講演会であるとか各種イベントの機会を通じまして、より多くの方々にその意味が伝わるように周知を図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 568: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 569: ◯9番(鵜飼貞雄議員) 冒頭での答弁にもあったと思うんですけど、市民コーナーでも映像を流してますよと。僕もふとしたときに市民コーナーを見たときに、今のACジャパンさんのこういったヘルプマークに対する取り組みの映像が流れておりました。見たとき、すごく普及啓発に対して動かれているんだなというふうに思いました。感動しました。  今後、全国的にも今進んでいる事業でございますので、市としても一層の普及活動をお願いしたいと思います。  あと、ヘルプマークは日本工業規格に登録されて、全国統一の規格として今普及が進められております。こういったヘルプマークと違って、私は助けますよという助けマークというのが各地でさまざまなデザインで、今、普及が進められております。これは1つの課題なのかなと、統一されているものじゃないと普及しないのかなと私は思っております。  こういったさまざまな各地での取り組みの1つとして、お隣東郷町で2年ほど前からサポートハートマーク配布プロジェクトというものがあります。このプロジェクトは東郷町在住の発達障がいのある学生さんが考案した助けますマーク、こういった先ほどのサポートハートマークの普及に取り組んでおられまして、こちらの東郷町では、広報、ホームページで周知啓発を進めています。当市においてもこういった取り組みを進めることは可能でしょうか、お願いいたします。 570: ◯議長(三浦桂司議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 571: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 東郷町の取り組みでございますが、今御紹介いただいたとおり平成29年の10月より始まっておるということで、このたび御質問いただくことで私も初めて認識をした次第でございます。
     担当課窓口でのリーフレットの配布や広報での周知啓発のほか、ホームページでサポートハートマークのダウンロードも可能となっておりまして、こういったようなマークだということで認識をさせていただいたところでございます。役場全体で、職員で缶バッジをつくって配布したりとか、そういうことで取り組みを進めているというようなことだと伺いました。  ただ、議員も御指摘のとおり、全国統一のデザインということがまた定まってきてないということで、助けますマーク普及の一方での課題というふうにも考えているところであります。  ただ、東郷町で既に始まっているこうした取り組みがすぐお隣であるということでございますので、横に位置する自治体としては、拡大展開していくということで初めて支え合う社会づくりが進むということからしますと、何らかの連携ということにはやはり価値があるかなというふうに思っておりまして、サポートハートマーク配布プロジェクトと一度いろいろな連絡調整、意見交換などさせていただいて、ホームページでの周知啓発など、できることがあれば検討を考えてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 572: ◯議長(三浦桂司議員) 鵜飼貞雄議員。 573: ◯9番(鵜飼貞雄議員) ありがとうございました。  私が今回のこの助けますマークを取り上げるきっかけとなったのが、静岡市の小学校6年生が発案されました逆ヘルプマーク、こういった記事を読んでからです。この子のお兄さん、難病を抱えられていて、一緒にお兄さんと外に出かけるといろんな人から助けてもらえる、そういった助けてもらったことを何かの形で恩返ししたい。だけども、なかなか自分から、その気持ちはあるんだけども、助けますよっていうふうに言いにいくことにまだ抵抗があるというか、ハードルがある。こういった言いづらいというようなところから何か方法はないのかというところから発案されたみたいです。  こういった人助けになれている人というのは、どちらかというと助けましょうかじゃなくて、何かお手伝いすることはありませんか。やはり人って、助けましょうか、大丈夫ですかって言われると、ああ、大丈夫ですって言っちゃうらしいんですよね。こういったことがあるようです。  調べを進めていったところ、先ほどの東郷町で2年ほど前から同様の取り組みがあったというところにたどり着きました。  ヘルプマークも今やJIS規格での登録されていることで、統一性があるから全国で広がっているというのがあります。ですが、当初、ヘルプマークもこれ、統一されていませんでした。そのころはやはりそういったこともあって普及するのになかなか前に進まなかったという事例もあったようです。こういった取り組みというかマークを統一する第一歩にもつながるかもしれませんので、ぜひ東郷町さんともいろいろ協議していただきたいというふうに思っております。  こういったヘルプマークみたいに助けますマークというものも統一されるのが理想ではありますけども、まだなかなか先の道のりはあるかなというふうに思っております。ですが、人を助けたいというふうに、そういった思い、こういったことを支援するというのは非常にすばらしい活動だと思いますので、今後もどうか前向きに進めていただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 574: ◯議長(三浦桂司議員) これにて9番 鵜飼貞雄議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は明12月3日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後4時37分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...